最新更新日:2025/02/04 | |
本日:57
昨日:96 総数:485174 |
4年 つなげよう わたしたちの未来へ新実さんからは,アナウンサーというお仕事のことや,これまでの人生経験をユーモラスを交えてお話しいただきました。そして,最後には自分の「夢」に向かうために大切なことを教えていただきました。 子どもたちは新実さんのお話に興味津津で,終始聞き入っている様子でした。また,子どもたちだけでなく,私たち教職員も大いに刺激を受けました。 子どもたちはこれから,2分の1成人式に向けて,未来の自分について具体的に考えていきます。今日の新実さんのお話から学んだことをもとに,すてきな未来の自分になるための道筋を描いてくれることを願っています。 新実さん,すてきなお話をありがとうございました! みんなであそぼう ふゆ1年生は生活科の学習で,春夏秋冬それぞれの季節の様子を調べる学習をしています。そこで,今回は冬の様子を調べるために校庭に出てみました。雪の上を靴で踏んで音を聞いたり,感触を楽しんだりしていました。また,バケツの水や水たまりが凍っている様子を見つけている子もいました。そして,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと雪あそびも楽しみました。 表現運動発表会 バトン部地域と合同で行った「避難訓練」
1月12日(木)に,地域の方と合同で行う避難訓練を実施しました。
今回は,震度7強の地震が起こった後,家庭科室より火災が発生したという想定のもと行いました。 避難訓練の後には体験活動として,1〜3年生は煙中体験,4年生は簡易担架の作成,5年生は起震車に乗り本当の震度7強の揺れの体験,6年生は消火器を使っての活動を行いました。各学年,それぞれが体験や活動の中で,非常時の時に少しでもできること等を考えることができました。 後期の後半がスタートしました!充実した冬休みを送った子どもが多いようで,「冬休みは楽しかったですか」という校長先生の問いに,「はーい!」と元気に答えていました。 さて,470名が上船している「新町丸」の航海も,いよいよ終わりに近づいています。6年生は卒業し中学校へ,1〜5年は一つ上の学年へと,それぞれが新しい場所へと着船します。 そんな「新町丸」に上船している子どもたちに,校長先生から次のようなお話がありました。 「憧れをもちましょう!」…上級生に対して憧れをもつだけでなく,友達のステキなところをたくさん見つけられるといいですね。 「計画を立てることはとても大切です!」…あっという間に時は過ぎます。そうならないためにも,一年の初めにしっかりと計画を立てて,一日一日大切に過ごしましょう。 「失敗を恐れずに,挑戦しましょう!」…何にでも挑戦することは大切です。失敗を恐れて何もせずにいるよりは,結果的に失敗をすることになっても挑戦しましょう。あの有名なエジソンは,新しい発明の実験で失敗した時に「この方法では失敗するということが分かった!」と言っていたそうですよ。 しんまちっ子はしっかりと話を聞ける子がとても多いのですが,やはり,6年生の話を聞く姿勢は格別です。そんな6年生から色々と学べるのも後50日程度。 充実した毎日を送れるようにしていきたいですね。 4年 お茶体験教室文化芸術企画推進委員の方々,ありがとうございました。 人権講演会
12月14日に「学校運営協議会人権福祉企画推進委員会」の取組の人権講演会『薬物乱用防止教室』が行われました。京都府健康福祉部の方からたばこや有害な物質の話を高学年の児童と一緒に聞いたり,DVDを見たりしました。
その後,薬物乱用のきっかけが「友達や先輩に誘われて・・・」が一番多いということから,誘われたときにどうするか考え,友達からの誘いをどのように断るかを「きょうと薬物乱用防止行動府民会議」の皆様とロールプレイしながら学習していきました。 子ども達からは, ・きっぱり断る。 ・その場から立ち去る。 ・友達にもやめるように進める。 ・1回だけでも乱用になる。 などの声が聞かれました。 薬物乱用の誘いや薬物への好奇心に負けない自分をつくるために正しい知識を持ち,自分を大切にしてほしいです。 5・6年 薬物乱用防止教室放送委員会・メロディー委員会の活動
放送機器が壊れてしまい,活動をしたくてもできなかった放送委員とメロディー委員。
ようやく新しい機器が入り,子ども達は活動を再開しています。 放送委員は朝・給食・掃除・帰りの放送を,メロディー委員は給食時間に今月の歌やEnglish Showerとして英語の歌を全校のみんなにお届けするという,それぞれが元通りの活動をしています。 放送機器が使えない間も,各委員会は工夫を凝らして活動をしていました。これからも,決まっている活動だけでなく,常に新しい活動ができないかを模索しながら委員会を盛り上げていってほしいです。 保健委員会の活動
新町小学校では,5・6年生による委員会活動もとても活発に行われています。
保健委員会では,けがをした時の対処法について1年生にわかりやすく劇で知らせたり,廃油を使った石鹸作りを行ったりという活動がありました。 劇を行う際には「1年生にしっかりと伝えるには,どのような工夫が必要だろうか。」と考え,博士になったり注目してほしいポイントをわかりやすく提示したりしていました。 また石鹸作りでは,できた石鹸をどのように全校のみんなに知らせるかなどを話し合い,計画をしっかりと立てて取り組むことができました。 |
|