京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:63
総数:423098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

1年 かずとすうじ

画像1画像2
小学生になり,算数を学習し始めてから10日ほどが経ちました。

1年生では数図ブロックを使いながら,目で見て,触れて確かめながら数の概念を学習しています。

今では
「4は1と2にわけることができるね。」
「2と2にわけることもできるよ。」

ということがわかったり,
「8は5よりも3おおきいかずだね。」
「10は5と5をあわせたかずだよ。」

ということも気づくことができるようになってきました。

今は実際に目で見て,数図ブロックを操作しながら学習を進め,さらに「ふえる」「へる」という学習に進んでいきたいと思います。

まちたんけん その1

 学校の周りの様子を知ろうということで,校区地図を片手に3回に分けて校区をめぐっています。家やマンション,公園やお店などの様子を観察し,見て気づいたことをまとめていきます。とても意欲的に校区の様子をを記録しています。自分たちで校区地図をつくり,発信するのが最終目標です。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会

21日(木)低学年の学習参観・学級懇談会がありました。昨日に続き,低学年の子どもたちも学習に一生懸命向かっていました。お忙しい中,雨の降る中,ご参加ありがとうございました。
画像1

しぜんのかんさつをしよう〜理科〜

 理科の学習では春の草や花を見つけながら校舎周辺を歩きました。チューリップやパンジーがきれいに咲いていたり,カラスノエンドウ,ノゲシ,ハルジオン,オオイヌノフグリなど,春を代表する草花を見つけたりしました。虫めがねの使い方も学習しました。
画像1
画像2

参観・懇談会

 20日(水)今年度初めての高学年・ひまわり学級の学習参観・学級懇談会がありました。みんな,新学年になり張り切って学習に向かっていました。お忙しい中,ご参加ありがとうございました。
画像1

3年 理科の学習

画像1画像2画像3
楽しみにしていた理科の学習が始まりました。
「しぜんのかんさつをしよう」では,観察の視点を学習し,春の生き物を観察カードに記録しました。

1年 身体計測

画像1画像2
小学生になって初めての身体計測がありました。

素早く体操服に着替え,廊下も静かに移動することができました。

保健の先生からは,保健室はけがの手当てや体調の悪いときに使う部屋だと教えていただきました。

そして身体計測中はみんな静かに待つことができました。

これからの6年間でどれだけ成長していくのか楽しみですね。

1年 初めての給食

画像1
画像2
画像3
小学校に入って初めての給食がありました。
子ども達は朝から給食を楽しみにしていて,給食の時間が近づいてくると,

「いいにおいがしてきたなあ。」
「おなかすいたな。」

とうきうきした表情でした。

4時間目には給食の準備の仕方を学習し,6年生のお兄さんやお姉さんがお手伝いをしてくれました。6年生にやさしく教えていただき,

「いいお兄さん,お姉さんやったなあ。」

と嬉しそうに話していました。

そして給食はみんなもりもり食べました。

「おいしい!」
「おかわりください!」

と元気いっぱいにたくさん食べていました。
これからさらにどんな給食が出てくるのか楽しみですね。

1年 えがおいっぱい 一年生

画像1
今年度の1年生の学年・学級目標は「えがおいっぱい 一年生」です。
今日はクラスが笑顔いっぱいになるにはみんながどうしたらいいか考えました。

「どんな時に笑顔になるかな。」
「どんなことをしたらいいかな。」
と聞くと、

「なかよくする。」
「けんかをしない。」
「いじわるをしない。」
「返事をする。」
など、素敵な答えがたくさん返ってきました。

これから一年かけて素敵な一年生へと成長していってほしいと思います。

1年 初めて自分の名前を書きました。

画像1
昨日から鉛筆の正しい持ち方や姿勢を学び,線を描く練習をしてきました。
そこで今日は自分の名前を書くことに挑戦しました。

ゆっくり,ていねいに,ありさんの速さで書くことを意識して,集中して書きました。
書き終わったら,
「先生かけました。」
と元気に教えてくれました。
そして友達と自分の名前を見せ合いっこしながら喜んで紹介していました。

今日書いた名前は参観・懇談の日に掲示しますのでぜひお越しいただき,ご覧になってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp