京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:346457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

朝会

12月22日に,冬休み前の朝会をしました。
はじめに,校長先生から,冬休みの安全について話を聞きました。
次に,12月の各クラスの「人権」の取組について発表しました。
クラスごとに,互いを尊重することの大切さについて考えたことを発表しました。
最後に,4年生がみさきの家の活動について発表しました。
楽しく活動できたことを,劇にして発表しました。
これからみさきの家へ行く学年の子どもたちは,宿泊学習を楽しみに感じていました。
冬休みを楽しく安全に過ごし,1月10日に元気に学校へ来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動バレーボール 洛西カップ

12月17日に,桂坂小学校で,西京西にある小学校のバレーボール部が集まり,交流会を行いました。
子どもたちは,いろいろなチームと対戦し,自分の課題や成果を感じながら取り組むことができました。
画像1
画像2

かがやき料理教室

画像1画像2画像3
かがやき料理教室でだいこんのクリーム煮とスイートポテトを作りました。

だいこんは竹の里小学校の畑で作ったものを使い,葉っぱも使って調理しました。
ルーも手作りで作り,ルーが変化していくところも見ることができました。
低学年はおうちの人と一緒に野菜を切ったり、高学年は低学年に優しく教えてあげていたりしました。班で協力して作ることができました。

給食を食べたあとでしたがおいしかったと完食。
旬のだいこんを使って家でもまた作ってほしいです。



I want to 〜 . How much?

画像1
画像2
画像3
今回の土曜学習のテーマはクリスマス!!


自分のクリスマスツリーを飾りつけるために,自分の好きなオーナメントを買いに行きます。

まずは学生のお兄さんとお姉さんに英語を教えてもらいます。
リズムに合わせて練習できたら,今度はいよいよ買い物へ!!

お店の店員さん役とお客さん役に分かれてオーナメントをいざ購入!!


世界に一つだけのクリスマスツリーがたくさんできました!

よみきかせSP(スペシャル)

12月8日に,読み聞かせを行いました。
今年度最後のよみきかせSPです。
最後は担任の先生からの読み聞かせです。
それぞれの教室で,子どもたちは楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2

マラソン大会

12月7日に,マラソン大会を行いました。
小畑川の河川敷で行いました。
天候に恵まれ,青空の下で子どもたちは一生懸命走りました。
自分のペースで最後まで走ることができました。
応援にもたくさん来ていただき,ありがとうございました。
画像1

12月 朝会

12月6日に,朝会を行いました。
12月は人権月間です。
朝会では,まず挨拶の話がありました。挨拶は人とのつながりの第一歩です。子どもたちが誰にでも気持ちよく挨拶ができるようになってほしいです。
次に,「地獄と天国」というお話を聞きました。子どもたちは,お話から自分のことだけでなく人の事も考えることの大切さを考えていました。
学級でも人権の取り組みを進めています。朝会をもとにクラスの友達とも話し合っていきます。
画像1
画像2

小中美化活動

画像1
画像2
画像3
12月5日に,小中美化活動を行いました。
竹の里小学校・福西小学校・西陵中学校の3校で地域の清掃活動を行いました。
子どもたちは,中学生とグループになり一生懸命落ち葉やごみを拾いました。

竹の里小学校研究発表会

12月2日に,竹の里小学校の研究発表会を行いました。
2年生・3年生・6年生の授業を公開し,授業についての協議会をもちました。
どの学年も一生懸命学習する姿が見られました。
多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

よみきかせSP

画像1
画像2
11月24日(木)に,読み聞かせSP(スペシャル)を行いました。
前回とは違う先生に来てもらい,読み聞かせを聞きました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp