![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:86 総数:547013 |
避難訓練(地震)![]() ![]() 教室以外の場所(廊下や図書室,トイレや階段等)で地震が起こった時,自分で自分の身を守り,早く正しく安全に避難できるかの訓練でした。 ほとんどの人が落ち着いて行動することができましたが,事前に学習したことを意識して行動できていたかは次回の課題となりました。 自然災害はいつどこで起きるかがわかりません。避難訓練で学んだことを活かしてほしいと思います。 避難訓練(地震)まとめの話
平成7年1月17日午前5時46分。兵庫県南部を震度7の強い地震が襲いました。京都でも震度5の大きな揺れで,眠っていた校長先生も,慌ててとび起きたことを今でも覚えています。テレビをつけると,「ビルが傾いています」「高速道路が倒れています」「地震による火事で多くの建物が燃えています」等,信じられないような情報が次々に入ってきました。
この阪神淡路大震災では,6434人もの尊い命が奪われました。校長先生は,地震発生から10日後の1月27日,災害に見舞われた子ども達を元気づけようと,ボランティアとして神戸の小学校を訪ねました。街を見ると,あちこちでまだ家が倒れたままになっていましたし,水も出ないところがあって,みなさん本当に苦労しておられました。学校の体育館と校舎の一部には,避難した方々がたくさんおられました。移動図書館の車を運動場に止めて,避難所のみなさんが自由に本を読めるようお手伝いしました。 それから22年。「大きな災害でした」とか「何人の人が亡くなられました」と簡単に言いますが,災害で肉親や友だちを失った人々の悲しみは,簡単に癒されるものではありません。災害に遭った町では,今朝も早くから人々が集まり,亡くなられた方に祈りを捧げておられました。 今日,みなさんは地震に対する避難訓練を行いました。地震は,本当にいつ襲ってくるかわかりません。大切なことは,普段から備えをしっかりしておくことです。教室では,机の下に入り頭を守ります。運動場では,真ん中に移動して姿勢を低くし頭を守ります。道路では,ブロック塀から素早く離れます。みなさんが行った「おはしもて」も,避難する際に大切な備えです。また,地震が起きたら家族とどこに集まるのか確かめておくこと,避難バックを用意しておくことも備えですね。 災害の時には「よく考え,素早く判断して行動すること」も大事です。今日の避難訓練のことをしっかり胸に刻み,こつこつ備えをしましょう。 H29年1月16日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 切干大根の煮つけ 冷たい風が校舎の間を吹き抜ける中, 給食当番さんは,寒さに顔を真っ赤にほてらせながら給食室へきていました。 肉じゃがは,ほくほくしたじゃがいもが好評でした。 切干大根の煮つけは,けずりぶしでとっただしで煮つけました。 野菜が大好きな子どもたちにとりわけ人気でした。 どちらの献立もほとんどお残しがありませんでした。 よく食べてくれてうれしいです。 H29年1月13日 給食室からこんにちは![]() ごはん 牛乳 さんまのいそべあげ 厚あげの野菜あんかけ さんまのいそべあげは,青のりをまぜた片栗粉をさんまの切り身につけて,油で揚げます。 青のりを使うことから「いそべあげ」という献立名にしました。 青のりの風味とサクサクした食感が好評でした。 5年生の感想 ごはんはすごくもちもちとしていたので,とてもおいしかったです。 あつあげのやさいあんかけでは,油あげの中のとうふがとてもやわらかくておいしかったです。 さんまのいそべあげがポテトチップスののり塩みたいでおいしかったです。サクサクしていておいしかったです。 H29年1月12日 給食室からこんにちは![]() 黒糖コッペパン 牛乳 大豆と牛肉のトマト煮 野菜のホットマリネ チーズ 冬休み明けから,新しくPEN食器を使って給食をいただいています。 おなじみの献立も器が変わるとまたおいしさが違う等, 子どもたちからいろいろな声をもらいました。 5年生の感想 大豆と牛肉のトマト煮で食べ初めはとても熱かったけど,少し冷まして食べると,大豆はやわらかくてたべやすかったし,トマトのいい香りがした。 新しいお皿になって気づいたことは,食べやすくなったような気がします。皿がちょっと平たくなって,スプーンやおはしで取りやすくなったからです。 今の食器はあつくないからもちやすいし,そして軽いから使いやすいです。 われないお皿にがらがついていたのでかわいいなと思いました。 全校ランニング![]() ![]() ![]() 音楽が鳴ると同時に一斉に子どもたちが運動場を走っていました。 はじめは「寒い〜!」と言っていた子どもたちも,走り終わった後は,「ぼく,8周も走れた!」「明日は10周目指すぞ!」と意気込んでいる様子が見られました。 朝会〜保健委員会より〜![]() ![]() 寝る時間や起きる時間など,学年ごとのグラフを見て振り返ることができたようです。 これから風邪やインフルエンザが流行ってくる時期になりますので,予防対策として基本となる規則正しい生活を心がけてほしいと思います。 新しい年がスタートしました![]() ![]() 1時間目の朝会では,今年度を振り返るお話を校長先生から聞きました。 今年度,残り3ヶ月となりましたが,1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。 後期後半 はじめの朝会
おはようございます。平成29年がスタートしました。今年の干支は酉(とり)。「とり」というと羽ばたく鳥をイメージしますが,もともとは果実がお酒を作れるほど熟するという意味なのだそうです。漢字では,「酉」と書きます。ここに,「さんずい」をつけると確かに酒という字になりますね。いろいろなことが実を結ぶといいですね。「一年の計は元旦にあり」といわれます。目標をしっかりもちましょう。
さて,長い冬休みでしたが元気に過ごしましたか。冬休みが始まる前に,「一日一善,よいことをしましょう」とお話しましたね。覚えていますか。是非続けてみてください。 今日から始まる後期後半。1月は行く,2月は逃げる,3月は去るといわれるように,不思議と時間が早くたちます。その中で,大切にしてほしいことを2つお話しします。 1つ目は,「まとめと振り返りを頑張る」ということです。この時期は,4月から始まる新しい学年を迎える準備の時でもあります。6年生は,中学校に向けて準備する時期ですね。あいさつ,こつこつ努力すること,友だちにぱちぱち拍手を送ること,学校を美しくすることなど,どうだったか振り返ってみましょう。少しできなかったなあと思う人も,今日からまた新たに取り組んでみてください。 2つ目は,「今,何をどうすればよいか,よく考えて行動する」ということです。例えば,廊下を移動するときはどうすればよいでしょう。教室で勉強している人がいるのですから,静かに歩くこと。しゃべったり走ったりすると学習の妨げになってしまいますね。また,自転車に乗るとき,道を歩くとき,どんなことに気を付けますか。交通ルールやマナーを守ることと,道路の端を安全に移動することが大事ですね。その時々で,「よく考えて行動する」ことを始めましょう。 去年,美しくなった私たちの学校。今年も,「美しい学校」を目指しましょう。3年生以上のみなさんは,まもなくプレジョイントプログラム,ジョイントプログラムが始まります。最後まで,粘り強く問題を解きましょう。決してあきらめないように。 さあ,平成29年が,みなさんにとって良い年でありますように。今日は,校長先生が願いを込めてお話しました。1年間,元気に頑張りましょう。終わります。 大掃除![]() ![]() ![]() 渡り廊下のドアの裏やマットの下など,細かい部分までピカピカにすることができました。 子どもたちの頑張りで学校全体が綺麗になり,気持ち良く冬休みに入れそうです。 |
|