京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:319
総数:880929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

市立高校生と市会議員との意見交換会 その2

画像1
画像2
 市立高校生と市会議員との意見交換会(その2)


 意見交換会の後、市議会本会議場に移動し、各議員席に座らせていただきました。市会事務局の方より、市議会、会議場について説明があった後、市会議員への質疑応答の時間がありましたが、本校生徒も積極的に質問をしていました。

 この模様は、28日付各社新聞でも報じられました。

市立高校生と市会議員との意見交換会 7名参加

画像1
画像2
画像3
 12月27日(火)開催された「市立高校生と市会議員との意見交換会」に本校から、1年生6名、3年生1名が参加し、他の市立高校生とともに「京都市の観光政策」について積極的に意見交換しました。

 若い世代の政治参加を促進するため、市会改革推進委員会の市会議員と本校含めて市立高校5校の生徒が参加して行われました。6つのグループに分かれてた各グループでは、市立高校生と市会議員2名が熱心な意見交換をし、意見のまとめをして全体で発表しました。

 本校の1年生は、総合的な学習の時間で「京の美を探る」というテーマで調査研究してきたことを踏まえ、また、3年生は、卒業制作で発表した外国人観光客に観光マナーを守ってもらう京都の各所をデザインした団扇をもとに、それぞれの意見を発表しました。


 写真上 グループごとの意見交換
   中 グループごとのまとめ作成
   下 グループごとの意見発表 

24日クリスマスイブ 冬季補習終了

画像1
 本日で冬季補習は終了。各自で家庭学習をしっかりと。

 24日はクリスマスイブ。校庭の花壇もクリスマスバージョンです。

校内デジタル教育推進委員会が教職員向け「ICT活用講座」開催

 ICTを活用した教育活動を進めるために、校内のデジタル教育推進委員会では、教職員向けの勉強会・研修会の開催や、活用に役立つ「教職員向け通信」の発行を行っています。

 冬季休業に入って初日、教職員が時間を工夫して集まり、活用の仕方を学ぶ講座を開催しました。冬季補習の指導や校務が重なる教員もいるので、年明け1月初めにも開催します。今日は、過日、ICT活用教育で先駆的に取り組んでおられる近畿大学附属中・高等学校のセミナーで得た情報の紹介と、アプリケーション「iTunes U」を使った教材作成について学びました。
画像1

2年専門科目「表現基礎2」ダンボールで動物を作る 作品展示 〜その3

画像1
画像2
画像3
 
 2年「表現基礎2」ダンボールで動物を作る

 展示されている作品のいくつかを紹介します。

2年専門科目「表現基礎2」ダンボールで動物を作る 作品展示 〜その2

画像1
画像2
画像3
 
 2年「表現基礎2」ダンボールで動物を作る

 展示されている作品のいくつかを紹介します。

2年専門科目「表現基礎2」ダンボールで動物を作る 作品展示 〜その1

 2年生の「表現基礎2」で取り組んでいた「ダンボールで動物を作る」の課題は、12月20日の授業で完成しました。現在、本校記念棟2Fマルチホール前に作品が展示されています。

 ダンボールの特性をうまく利用し、材料として様々な面、質感をうまく活用して、各自が気に入った動物を立体表現しました。ひもで吊るしてある作品もあります。
画像1
画像2

冬至 今日から冬季休業

画像1
画像2
12月21日は冬至。

そして今日から冬季休業に入りました。校内では冬季補習が始まっています。

「市立高校生と市会議員との意見交換会」に向けた生徒自主勉強会

画像1
 12月27日(火)に「市立高校生と市会議員との意見交換会」が開催されます。本校からは7名が参加をしますが、現在事前学習を自主的に行っています。一人一人が事前勉強するとともに、参加生徒全員での学習も、ということで、本日放課後に生徒どうしで勉強会をしていました。

明日から冬季休業

画像1
 写真は、学校のすぐ東側、鴨川と並行して流れている禊川。鴨がゆったり泳ぐ姿が見られました。

 今年の授業は今日が最後でした。1・2年生は、先週から保護者面談週間として、生徒・保護者と担任・補助担任・専攻教員の5者で学校生活、成績、進路などについて面談を行ってきましたが、概ね本日で終了しました。

 明日から年明け9日まで冬季休業となります。進学補習も始まります。体調に気を付けて実りある休暇に。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/21 3年出願懇談

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp