京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:857
総数:488439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2年生「チャレンジ体験」はじまる!! 〜1日目2

 次の写真も,警察学校の様子です。昼食を食べている表情からは“余裕”も感じられますが,実際はどうだったのでしょうか。来週,学校で,いろいろと聞かせてください。
 とこれで,本日事業所がお休みだった生徒たちは,9時半に登校し,学校周辺の雪かきをしてくれました。学校隣のさふらん保育園の前で作業をしていると,園児さんたちが「ありがとう!!」とお礼を言ってくれていたそうです。
 さて,体調を崩し残念ながら初日の体験を休んだ生徒が数名いました。無理をする必要はありませんが,あと3日間の体験ができるよう,早く体調が回復するといいですね。まだまだ朝晩の冷え込みは厳しそうですが,明日もいい体験ができるよう,しっかり体を休めてください。今日は,お疲れ様でした!!
画像1
画像2
画像3

2年生「チャレンジ体験」はじまる!! 〜1日目1

 1月17日(火)より4日間にわたる2年生「チャレンジ体験」が始まりました。この取り組みの正式名称は「生き方探究・チャレンジ体験」といいます。今回の職場体験の機会だけではなく,1年生の福祉体験やこれまでの進路学習,職業調べ,事業所決定に向けた面接や事前学習,さらには,これからの事後学習や3年生になってからの進路学習等々,中学校3年間を通じて,社会や職業について自ら学び考える中で,自立していく力の基礎をはぐくみ,生き方を見つけていくのが,この学習の大きな目的です。生徒たちは32の事業所にわかれ,それぞれ職業体験をします。今回体験する職業に,将来そのまま就く生徒の方が少ないでしょう。今回の体験は職業訓練ではなく,自分の将来・生き方を考える大切の機会です。慣れないことで,気力・体力とも今までになくつかうことになるでしょうが,大事な自分の将来のため,一生懸命頑張ってください。
 警察学校から,他の学校の生徒ともにがんばっている生徒たちの写真を送っていただきましたので,紹介します。

画像1
画像2
画像3

明日からスタート!2年生チャレンジ体験

 1月17日(火)からの4日間,2年生はチャレンジ体験(職業体験)に取り組みます。今日16日(月)はその前日で,6時間目に会議室で事前指導が行われました。まず学年の先生から諸注意があり,例えば体調不良などでやむなく欠席する場合にも自分で事業所に連絡を入れるなど“社会人”としての意識を持って事に当たるようお話がありました。生徒たちは,緊張した面持ちながらしっかりと話を聞いていました。そのあと,事業所ごとに部屋に別れました。担当の先生から明日からの最終確認の後,事業所グループごとに明日の集合時間と場所を決め,チャレンジ当日使う個人の名札に記名して,明日からの体験に備えました。
 それぞれの将来を考えるうえで貴重な経験になるであろう明日からの4日間。今夜の天気も心配ですが,体調を整えいい体験ができるよう,今夜はしっかり睡眠をとりからだを休めてください。
 2年生保護者の皆さま,朝の出発が早いところもあったり,生徒体は慣れないことにぐったり疲れて帰ってきたりと,何かとお世話になります。また,お忙しい中生徒を受け入れてくださる事業所の皆様には,本当にお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

後期生活確立週間〜さわやかな一日のスタート!

 1月10日(火)から13日(金)までの4日間,“後期生活確立週間”が行われました。生徒会の取り組みとして実施し,登校時は校門と校舎入口でお出迎えのあいさつをしてくれました。いつもの“ミッキーさんの手”でお出迎えプラス“おはようございます”のあいさつで,さわやかに一日が始まるようがんばってくれました。今回は日替わりで,自作のポスターを持ち,みんなに少しでも取り組みに関心を持ってもらえるよう工夫したとのことです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練実施〜転ばぬ先の杖

 1月12日(木)6時間目,避難訓練・防災学活を行いました。今回は「京都府南部地域に震度5程度の地震が発生した」との想定で,教室での初期対応とグランドへの避難行動について訓練を行いました。はじめに,避難経路と避難時の注意を各クラスで確認しまし,10分後に放送の合図で訓練を開始しましたが,最初の放送で「身を守る行動をしてください」とだけ伝えましたが,特に指示がなくてもほとんどの生徒が机の下に頭を隠すようにしていました。震災の教訓はいきていると思います。その後,揺れが収まったと想定し,放送で避難の指示。グランド集合,点呼終了まで4分20秒,今までの校内避難訓練の中では早い方で,あらかじめ決められた手順通りにきちんと行動できました。
 グランドで校長先生の講評を聞いた後教室に戻り,東日本大震災や阪神・淡路大震災に関するDVDを視聴し,災害時に取るべき行動やその備えなどについて学習をしました。ご家庭でも,今一度避難場所や緊急時の家族の対応など,お子様とお話しいただきるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

3期始業式2〜元気に登校,そして大きく羽ばたけ!

 続いて生徒会長からは「今のクラスの人と一緒にいられるのはあとわずか。やるべき事をやり,新しい年度を迎える準備をしっかりしましょう。」との挨拶がありました。
 最後に,生徒指導部長の先生からのお話では,かつての自分自身の「夢」についてお話がありました。教師を目指すきっかけとなった小学校の時の出来事など,生徒たちは目をキラキラさせて聞き入っていました。おうちでも一度,親御さん自身の夢をお子さんに話されるてみてはいかがでしょうか。子どもたちが大きく羽ばたくきっかの一つになってくれればと思います。

 明日から,平常授業で昼食も必要となります。新年早々ですが,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3期始業式1〜元気に登校,そして大きく羽ばたけ!

 みなさん,新年あけましておめでとうございます。
 今年最初は,本日1月5日(水)に行った始業式のようすを紹介お知らせします。
 1時間目に体育館に全員集合,元気な姿に再開できました。冬休中は,特に大きな事故などの連絡はなく,穏やかに冬休みを過ごせたようです。
 まず最初は,伝達表彰。12月23日に吹奏楽部が参加した「京都府アンサンブルコンテスト」の表彰でした。(コンテストについては前回の記事をご覧ください)
 続いて校長先生からは「締めくくりの3期にあたり,自分自身のステップアップをめざし,目標・夢に向かって信念を持ってやり続けよう。」との話がありました。
画像1
画像2
画像3

京都府アンサンブルコンテスト〜心を一つに音楽を奏でる

 12月23日(金・祝),第49回京都府アンサンブルコンテスト中学校の部が,八幡市文化センター・大ホールで開催されました。洛西中学校吹奏楽部からは,2年生3人《木管3重奏》が出場し,バルトーク作曲「44の小品」を演奏しました。演奏後,生徒たちは「緊張したぁ〜」と言っていました(顧問の先生も同じ本番演奏について同じことを言っておられました)が,客席で聴いていた分には堂々とした演奏に思えました。
 結果は,昨年に続き「銀賞」。応援に来てくれた生徒や保護者の皆さんともども喜んでいました。アンサンブルコンテストは3〜8人で,各パートは一人で演奏します。大編成の演奏とは違い一人一人の力量がはっきり出ますが,音色やピッチ(音程)が安定しており,基礎基本がしっかりできていると思いました。ただ,生徒会役員を務めている生徒もおり,平日放課後はメンバーが揃わず,主に休日に練習をしてきたそうです。本当にお疲れ様でした。(演奏中の撮影は禁止されていますので,演奏後の写真を掲載しました。)

 今年一年,保護者の皆さま,地域の皆さまの本校教育へのご支援とご協力には大変感謝をしています。冬休みの間、ご家庭・地域でお子さまと過ごすことが多くなると思いますが、ご指導・見守りをよろしくお願いします。始業式は1月5日(木)です。元気な顔に再会できることを心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

2期終業式5〜大きく成長した2期の締めくくり

最後の表彰です。
「京都市中学校秋季大会」柔道・階級別個人
 ・優勝 2年 N.Hさん

 終わりに生徒指導部の先生から冬休みの注意があり,終業式を終えました。
 年末年始は各ご家庭は何かと慌ただしい時期となります。生徒の皆さんもお手伝いなど,家族の一員としての役割をしっかり果たしてください。3年生は進路希望先が決まり,高校受験(受検)等に向けいっそう努力を続けてください。受験生のいるお家は緊張感が高まり,保護者の皆さまも“ピリピリ”されていることと思います。でも,一番大変なのは受験生。部屋の温度設定やテレビの音量を下げるなど学習に集中できる環境を整えたり,暖かい飲み物や消化によい夜食を用意していただくなど,暖かい支援をお願いいたします。
画像1
画像2

2期終業式4〜大きく成長した2期の締めくくり

次の表彰です。
「京都サイエンスコンテスト」
 ・佳作  3年 O.Aさん
 ・次点  3年 Y.Rくん N.Aさん
      2年 S.Cさん
「京都市中学校美術選抜作品展」(41名出品)
 ・優秀賞  3年 H.Yさん M.Tくん
       2年 T.Mさん N.Nさん
          S.Cさん M.Tくん
「京都市中学校総合文化祭美術展
         “伊藤若冲生誕三百年”特別企画」
 ・優秀作品  美術部

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

いじめ防止等基本方針

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp