4年生 相撲大会個人戦
今日の相撲遊びは,個人のトーナメント戦を行いました。みんなとても真剣な表情で取り組んでいました。決勝戦は,それまでに負けてしまった人達みんなで応援しました。優勝者と準優勝者には,大きな力士サイズの賞状が贈られました。次の団体戦も盛り上がりそうです。
【4年生】 2016-12-16 19:28 up!
6年生 素敵なコーナー
もうすぐクリスマスです。
クリスマスにちなんで,教室の一角に素敵なコーナーができています。
クラスの図書係の人達が作ってくれました。
ぜひ,手に取って読んでほしいと思います。
【6年生】 2016-12-16 19:00 up!
6年生 「版から広がる世界」
6年生は,図工の学習で版画に取り組んでいます。
テーマは,「○○している自分」です。
今日は,線をペンで太くなぞり,線の周りを彫りました。
どのように仕上がるのかが楽しみです。
【6年生】 2016-12-16 19:00 up!
1年生 歯磨き指導
歯磨き指導がありました。歯のクイズや歯の正しい磨き方など,自分が今までしていた歯磨きの仕方を改めて見直すことができました。
「歯の裏側が汚れているよ」
「ピカピカつるつるになった」など
普段意識しないようなことにも気付いていました。
これからも正しい歯磨きを続けていきましょう。
【1年生】 2016-12-15 10:24 up!
4年生 彫り始めました
版画の学習では,下絵が完成して,版木を彫り始める人が増えてきました。初めての彫刻刀です。練習の時は直線しか彫っていませんでしたが,作品にはもちろん,曲線がたくさん!細かな部分に苦戦しながらも,丁寧に彫り進めていました。
【4年生】 2016-12-15 10:08 up!
4年生 すもう遊び
今日の体育の学習は,「すもう遊び」です。両手を前にくみ,片足立ちをして押し合う「けんけん相撲」に挑戦しました。いろいろと作戦を考えたようで,必ずしも体格に恵まれている人が勝つとは限らないのが面白いところです。明日は,個人のトーナメント戦です。さて,今回のチャンピオンは誰でしょうか。
【4年生】 2016-12-13 08:42 up!
4年生 わたしたちの哲学の道
哲学の道の魅力についてインタビューをしてきたことを「人」「歴史」「自然」「建物」の4つのグループに分類して,それぞれが調べたいものを選びました。そして,それぞれのグループで知りたいことや疑問に思うことを出し合い,学習問題を考えました。「哲学の道はいつ,だれが,何のために作ったのだろう。」「哲学の道をだれがどのようにして守っているのだろう。」「哲学の道周辺にある神社仏閣で,一番人気があるのはどこだろう。」「哲学の道には,どのような生き物がいるのだろう。」など,それぞれのテーマにそった学習問題ができていました。
【4年生】 2016-12-13 08:42 up!
4年生 「白鳥」
サン=サーンスの「白鳥」を鑑賞しました。この曲は,ピアノとチェロの二つの旋律が重なりあっています。旋律に合わせて体を動かしながら,それぞれの旋律がどのような様子を表現しているのか考えました。
【4年生】 2016-12-12 08:04 up!
4年生 小数÷整数
今日から小数÷整数の学習に入りました。すでに小数×整数の学習を終えた後なので,わり算の計算の仕組みも簡単に説明することができたようです。でも次の時間は,2÷5など,これまで「分けられない!」と思っていたわり算が登場します。さて,どうやって計算するのでしょうか。今度も今日の学習を活かしてうまく説明できるといいですね。
【4年生】 2016-12-12 08:01 up!
1年生 なわとびの練習
体育の時間になわとびに取り組んでいます。
「技ができるようになりたい」
「もっと技に挑戦したい」
という気持ちから,休み時間に積極的に練習に
取り組む児童の姿が見られます。
どんどん新しい技に挑戦してほしいです。
【1年生】 2016-12-09 07:51 up!