京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:98
総数:371763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

〜なかよしうんどうかい3〜

画像1画像2
これは,障害物競走「ハッケヨーイ・ドン」の様子です。目の前にいるのは大きなお相撲さん!自分もお相撲さんになりきって「ハッケヨーイのこった!」の掛け声に合わせて,思いきり押しました。なかなか倒すのは力が入りましたが,とても楽しんでいる姿が見れました。

〜なかよしうんどうかい2〜

画像1画像2画像3
たくさん種目がありますがどの種目もよく頑張りました。
特に「バルーンであそぼう」では,保護者の方にも協力を得,皆で楽しみました。カラフルで大きなバルーンの下をくぐるのは初めて!とびっきりの笑顔が見られました。

また持久走では,大原学院のお兄さんと一緒に4周も走ることができました。本当によく頑張りましたね。

〜なかよしうんどうかい〜

画像1
今日は,左京北支部の育成学級合同で「なかよしうんどうかい」の日です。バスを乗り継いで向かう先は大原学院!初めての風景にわくわくしながら向かいました。交通ルールを守って,行きしから元気いっぱいでした。

なかよし運動会にむけて

画像1画像2
左京北支部の育成学級で集まって行われる「なかよし運動会」が近づいてきました。先日,岩北での運動会を終えたばかりですが,こちらの方の練習も頑張っています。これは3分間の持久走の練習をしているところです。音楽に合わせながら,走ることは好きなのでスピードをあげてみたりスキップしてみたり自分なりに楽しく走ることができています。

学芸会の練習

画像1
画像2
 学芸会に向けて,劇の練習が始まりました。役は,学年全体でのオーディションで決めました。希望した役になれた子,そうでない子がいますが,それぞれの思いをを大切にしながら「みんなで素敵な劇をつくろう!」と気持ちを一つに頑張っています。
 今日は全員でオープニングの練習をしたあと,初めて台本の読み合わせをしました。読みながら「ここ,こうしたらどう?」と,どんどんアイディアが浮かんでくるようです。

トヨタ会館・トヨタ高岡工場見学

画像1画像2画像3
社会科の単元「自動車をつくる工業」の授業の一環として,愛知県豊田市へ工場見学へ行ってきました。自動車がどのようにつくられているのか,これまでの授業だけでは解らなかった「疑問」を解決するためにしっかりと学習することが出来ていました。工場の方へ質問出来る時間では,質問が止まらず帰る時間ぎりぎりまで気になることを聞いていました。保護者の皆様には朝から社会見学の準備にご協力いただきありがとうございました。

ホップ,ステップ,大ジャンプ!

画像1
画像2
画像3
体育でははばとびに挑戦しています。最初は「片足踏み切り」→「両足着地」にも苦戦していた子どもたち。色々な方法で練習を重ね,どんどん上達してきました。もっと前へ,もっと遠くへ。子どもたちの挑戦は続いています。

事故や事件から守ってくれるもの

社会科では「事故や事件をふせぐ」という単元の学習を進めています。
事故や事件からわたしたちを守ってくれているのは地域にもあるのではないかと予想し,校区探検に行きました。
普段何気なく過ごしている岩倉北地域ですが,上にあるような視点で歩いてみると「ガードレール」「信号」「標識」などたくさん見つかります。
次の社会科の授業では,見つけたものをみんなで共有していきたいと思います。
画像1画像2

お楽しみは・・・

画像1
お弁当の時間の様子です。

お友だちからのお誘いがあり,皆で楽しく食べました。事前に好きなお弁当のおかずをリクエストもして,大好きなものが詰まったお弁当です。

皆で食べると美味しいです。「おいしいね。」と嬉しそうでした。

秋の遠足

画像1画像2
1年生は動物園に行ってきました。

朝方は少し冷えましたが,お昼過ぎにはぽかぽかして絶好の遠足日和でした。いろいろな動物を見ましたが,特にお気に入りはカメ・ペンギン・ゾウです。絵に書いて観察もできました。またこの遠足ではスタンプラリーやクイズラリーもあり,1・2組のお友だちと協力しながら楽しめたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 洛北中チャレンジ体験(〜19) 6年明るい選挙出前授業
1/19 人権参観・懇談会
1/20 たて割り中間遊び 4時間授業 栄養指導5−1
1/21 土曜学習
1/23 クラブ 避難訓練 安心安全あいさつ運動

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp