![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:86 総数:547013 |
H29年1月12日 給食室からこんにちは![]() 黒糖コッペパン 牛乳 大豆と牛肉のトマト煮 野菜のホットマリネ チーズ 冬休み明けから,新しくPEN食器を使って給食をいただいています。 おなじみの献立も器が変わるとまたおいしさが違う等, 子どもたちからいろいろな声をもらいました。 5年生の感想 大豆と牛肉のトマト煮で食べ初めはとても熱かったけど,少し冷まして食べると,大豆はやわらかくてたべやすかったし,トマトのいい香りがした。 新しいお皿になって気づいたことは,食べやすくなったような気がします。皿がちょっと平たくなって,スプーンやおはしで取りやすくなったからです。 今の食器はあつくないからもちやすいし,そして軽いから使いやすいです。 われないお皿にがらがついていたのでかわいいなと思いました。 全校ランニング![]() ![]() ![]() 音楽が鳴ると同時に一斉に子どもたちが運動場を走っていました。 はじめは「寒い〜!」と言っていた子どもたちも,走り終わった後は,「ぼく,8周も走れた!」「明日は10周目指すぞ!」と意気込んでいる様子が見られました。 朝会〜保健委員会より〜![]() ![]() 寝る時間や起きる時間など,学年ごとのグラフを見て振り返ることができたようです。 これから風邪やインフルエンザが流行ってくる時期になりますので,予防対策として基本となる規則正しい生活を心がけてほしいと思います。 新しい年がスタートしました![]() ![]() 1時間目の朝会では,今年度を振り返るお話を校長先生から聞きました。 今年度,残り3ヶ月となりましたが,1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。 後期後半 はじめの朝会
おはようございます。平成29年がスタートしました。今年の干支は酉(とり)。「とり」というと羽ばたく鳥をイメージしますが,もともとは果実がお酒を作れるほど熟するという意味なのだそうです。漢字では,「酉」と書きます。ここに,「さんずい」をつけると確かに酒という字になりますね。いろいろなことが実を結ぶといいですね。「一年の計は元旦にあり」といわれます。目標をしっかりもちましょう。
さて,長い冬休みでしたが元気に過ごしましたか。冬休みが始まる前に,「一日一善,よいことをしましょう」とお話しましたね。覚えていますか。是非続けてみてください。 今日から始まる後期後半。1月は行く,2月は逃げる,3月は去るといわれるように,不思議と時間が早くたちます。その中で,大切にしてほしいことを2つお話しします。 1つ目は,「まとめと振り返りを頑張る」ということです。この時期は,4月から始まる新しい学年を迎える準備の時でもあります。6年生は,中学校に向けて準備する時期ですね。あいさつ,こつこつ努力すること,友だちにぱちぱち拍手を送ること,学校を美しくすることなど,どうだったか振り返ってみましょう。少しできなかったなあと思う人も,今日からまた新たに取り組んでみてください。 2つ目は,「今,何をどうすればよいか,よく考えて行動する」ということです。例えば,廊下を移動するときはどうすればよいでしょう。教室で勉強している人がいるのですから,静かに歩くこと。しゃべったり走ったりすると学習の妨げになってしまいますね。また,自転車に乗るとき,道を歩くとき,どんなことに気を付けますか。交通ルールやマナーを守ることと,道路の端を安全に移動することが大事ですね。その時々で,「よく考えて行動する」ことを始めましょう。 去年,美しくなった私たちの学校。今年も,「美しい学校」を目指しましょう。3年生以上のみなさんは,まもなくプレジョイントプログラム,ジョイントプログラムが始まります。最後まで,粘り強く問題を解きましょう。決してあきらめないように。 さあ,平成29年が,みなさんにとって良い年でありますように。今日は,校長先生が願いを込めてお話しました。1年間,元気に頑張りましょう。終わります。 大掃除![]() ![]() ![]() 渡り廊下のドアの裏やマットの下など,細かい部分までピカピカにすることができました。 子どもたちの頑張りで学校全体が綺麗になり,気持ち良く冬休みに入れそうです。 朝会![]() ![]() 1つ目は「たくさん読書に親しみ,心をたっぷり育てよう」 2つ目は「勉強をして,自分の力をどんどん上げていこう」 3つ目は「一日一善,1日に1つ善いことをして積み重ねていこう」です。 冬休みにしかできない,冬休みだからできることを,自分で見つけて実行してほしいと思います。 朝会〜冬休みの過ごし方〜![]() ![]() ![]() 朝会後,先生達から「知らない人についていかないの巻」の劇を見ました。 「お家の人が病院に行ったから車で送ってあげる」と知らない人に言われた時どうするのか?子どもたちは「乗らない」と答えていました。実際に起こった時に正しい判断や行動ができるよう,お家でも一緒にお話していただければと思います。 明日から冬休みが始まりますが,健康・安全に気を付けて,1月10日に元気な姿で登校してくれることを願っています。 後期前半 おわりの朝会
おはようございます。昨日は,冬至といって1年間で一番お日様の出ている時間が短い日でした。今日から少しずつお昼が長くなっていきます。季節はまだ冬ですが,新しい春に向かっているのですね。
今日で,後期前半が修了します。8月25日から途中,前期終了をはさんで,学習発表会や各学年での行事,みさきの家,山の家,修学旅行等々,一つ一つ積み重ねた経験は,みなさん一人一人の成長の糧となっているのです。自分から元気にあいさつをする姿,目標に向かってこつこつ努力をする姿,友だちに拍手を送る姿,掃除を丁寧に頑張る姿。素敵な姿が見られるようになり,校長先生もとてもうれしく思います。 さて,明日から冬休みを迎えます。長い休みの間,是非行ってほしいことを三つお話しします。 一つ目。たくさん本を読みましょう。読書は心の栄養だと言われます。身体に栄養が必要なように心にも栄養が必要です。登場人物の生き方に感動したり,場面の情景を想像したり,そうだそうだと共感したり,なるほどと納得したりしながら,たっぷりゆっくり本に親しんでください。 二つ目。勉強しましょう。勉強は学校だけでするものではありません。家でも勉強です。人は,考えることによって考える力が付きます。また,覚えたことを使って繰り返し練習することで,自分の本当の力となります。家で45分頑張っていた人は,1時間を目指してください。1時間頑張っていた人は,1時間半,2時間を目指してください。勉強を続けましょう。努力を続けましょう。 三つ目。一日一善。善とは善いことという意味です。一日に一つ,家族のため,みんなのために善いことをしましょう。「毎日,新聞を部屋の中に運ぶぞ。家の手伝いをするぞ。玄関のごみを拾うぞ。電車やバスでお年寄りを見かけたら席を替わるぞ。」どれも善いことだと思います。吉祥院小学校全員で一日523善。冬休み18日間で,9414善。素晴らしいことです。善い行いを心がけることで,してはいけないこともたくさん見えてきます。いけないことだと判断する力もついてきます。一日一善,頑張りましょう。 後期後半のスタートは1月10日。くれぐれも交通安全,健康には気を付けて,怪我や事故のないようにして,元気に顔を合わせましょう。それが,みなさんのお家の方や教職員にとっても一番の願いですから。 H28年12月12日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 ゆばあんかけどんぶりの具 かまぼこと小松菜のいためもの 里いもとこんにゃくの土佐煮 新しい献立,ゆばあんかけ丼は,けずりぶしでだしをとり, しょうがのしぼり汁をきかせて作りました。 しいたけのうま味もあって,とてもおいしくしあがりました。 「このどんぶり大好き!」の声に,とてもうれしくなりました。 1年生の感想 とろみがあっておいしかった (ゆばあんかけどんぶりの)たけのこがとってもおいしかった |
|