京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:661627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

人権尊重 街頭啓発活動

画像1
 一人一人の人権が尊重され,かけがえのない いのち が輝く社会の実現と,子どもたちの健やかな育ちを目指すPTAの願いを市民に理解していただくことをねらいとして,行いました。
 藤森中学で心に響く講演を聞いた後,京阪伏見稲荷駅付近で活動を行いました。
画像2

☆4年・高齢者サポート3☆

画像1
画像2
画像3
最後に寸劇を見て,グループで話し合ったことを発表しました。
認知症の方と道端で出会ったというシチュエーションの寸劇でした。
もし自分が認知症の方と出会ったらどうするべきか,よく考えられました。

☆4年・高齢者サポート2☆

画像1
画像2
画像3
認知症がどんな病気なのかを学習していきました。
認知症は脳の病気の一種で,場所や時間がわからなくなったり,人のことも忘れてしまうのだそうです。自分の子どものこともわからなくなると聞いてびっくりした子が多かったようです。

☆4年・高齢者サポート1☆

画像1
画像2
画像3
今日は総合的な学習の時間で,各クラスで高齢者サポートの方々による認知症についての学習がありました。

体に重りをつけたりサポーターを巻いたりして,お年寄りの体を疑似体験しました。
なかなか思うように動かせない体になってみて,「買い物に行くのも一苦労だろうな」「いつもこんな体だったら大変だなあ」という声が子どもたちから聞こえました。

☆4年・歯みがき指導☆

画像1画像2画像3
 各学級で,養護教諭の佐々木先生より歯みがき指導がありました。
磨き残しが無いかを薬品を使って,確かめました。
 学年が上がるにつれて,磨き方が雑になったり,一日の磨く回数が減ったりしている印象です。

明るさはどうかな?

学校薬剤師の野良先生が後期の「教室内照度検査」に来てくださいました。

今回は家庭科室の隣にあるミシン室と会議室の照度を計ってくださいました。

5年生になると,家庭科でミシンの使い方を学習します。

初めて使うミシンでは,細い針の穴に糸を通したりと,集中して目を使うことが多いです。

照度の判断基準は教室では300ルクス以上,黒板は500ルクス以上と決まっています。

今日の検査では,両方とも合格していたので,安心しました。。

学習環境を守るために,いつも検査をしていただいています。
画像1
画像2
画像3

☆4年・人権朝会☆

画像1
画像2
画像3
 1日(木)に人権朝会がありました。学校長から「たすけあう」「はげましあう」「おもいやり」「やさしさ」の話がありました。
 その後,6年生が毛筆と走り高跳びで素晴らしい成績だったので賞状の授与がありました。
 最後は,12月のEnglish wordでした。
12月は,「So Cool!!」です☆
手は,片手ずつでCを作ります。
 どんどん使っていきましょうね☆

☆4年・試走☆

画像1
画像2
 30日(水)の1校時・2校時にマラソン大会に向けて鴨川へ試走に行きました。
本番を想定して走りました。体育のペース走よりも速く走れた人が多かったです☆

6年 マラソン大会試走

マラソン大会の試走に行ってきました!
今年は4キロと距離も長くなり,走りきれるか不安の子どももいましたが
頑張って走りきることができました。
来週の本番も力強い走りを見せてくれるでしょう!!
応援,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年 食の指導

画像1
画像2
食の指導でお世話になっている深尾先生に、正しいお箸の持ち方を教えていただきました。
正しいお箸の持ち方を知るために、ティッシュを丸めた「紙玉」を薬指と小指に挟んでお箸を持ってみると、子どもたちは「正しく持てていると思っていたのにクセがついているみたい。」と驚いていました。
お箸の気持ちが分かる紙芝居を見たり、ティッシュを食べ物に見立てて正しいお箸の使い方を体験したりしました。
子どもたちの心のなかには、食事をするときに少し気を付けてみようという気持ちが生まれたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 6年身体計測 クラブ活動
1/17 5年身体計測 避難訓練
1/18 2年身体計測
1/19 わかば身体計測 フッ化物洗口 食の指導 避難訓練 お話の会
1/20 支部研究発表会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp