京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:33
総数:955714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

新年の目標

 「2017年がんばるぞ!」カードを書きました。

2016年を振り返り,自分の新たな目標を決めて,丁寧に仕上げていました。

達成に向けて,全力で取り組んでほしいです。
画像1画像2

給食&さくら教室コラボ掲示板

画像1
「いろいろな国の食べ物を知ろう」

給食には,いろいろな国の料理が出てきます。
韓国のビビンバ,インドのカレーなど,もうすっかりおなじみの料理もありますね。

今回は,給食カレンダーに,その国の文字でメニューを書いたものを掲示していました。
韓国語,英語,中国語・・・。色々な国の文字に触れてもらえたと思います。

掲示板の前を通った2年生の子達が,
「こんな字なんや・・・。」「知らんかった。」「初めて見た。」などなど
話題にしてくれている姿がありました。


絵馬づくり

画像1画像2画像3
かしのみ学級では,絵馬づくりに取り組みました。

今年の干支にちなんで,酉の絵を描き,「酉」「とり」という文字も書きました。

初めて使うアクリル絵の具の感触を楽しみながら描きました。
それぞれの個性が光る作品ができあがりました。

国語 冬がいっぱい

画像1画像2
2017年がスタートしました。

元気いっぱいの子どもたちの声が教室中に響いていました。

今日は,お正月明けということで「百人一首」を楽しみました。
冬休みにもおうちの人と一緒に百人一首をしたよと話している子もいました。

札の読み上げをしっかりきいて真剣に取りあっていました。


2年 国語「冬がいっぱい」

画像1
画像2
 「冬をかんじるものをノートに書いて友だちにつたえよう」というめあてで学習しました。まずは自分で思いつくだけ挙げてみてから,グループで交流しました。
 友だちの意見を聞いて「なるほど〜。」「そう言われれば,それもそうやなぁ。」と冬のイメージが広がったようです。

2年 「2016年たのしかったね会をしよう」

画像1画像2画像3
 先日の学級会で「たのしい会になるようなプログラムを考えよう」という議題で話し合い,決まったことをもとに会を開きました。
 それぞれの役割に別れて準備をしたり,みんなで決めたゲームをしたり,今年がんばったことやたのしかったことをグループで発表したりして,会は終わりました。

全市卓球交流会

画像1
画像2
伏見港体育館で卓球の全市交流会が行われています。
開会式のあと,6年生の試合が始まりました。
本校からは7名の児童が参加しています。

かしのみ学級 家庭科 「和食の基本 だし」

画像1画像2
 高学年の家庭科の時間。今日は,栄養教諭の先生と一緒に和食の基本「だし」について味わいながら学習しました。だしの入っていないみそ汁のあとに,だしの入ったみそ汁を口にしたとたん,「うまい!」「おいしい!」「これこれ!」と声があがり,だしの重要さを本当に実感できました。だしをとる食材の実物や,だしをとる様子,いろいろなだしの種類なども確かめました。みそ汁の調理実習が,より楽しみになりました。

かしのみ学級 5年生 社会見学

 月曜日に,かしのみ学級の5年生も社会見学に行きました。車が作られる工場の様子や工夫,インスタントラーメンの発明の様子や歴史など,見たり体験したりの学習でした。みんな興味津々で,たくさん質問しながら見学しました。
画像1画像2画像3

サプライズプレゼント

画像1
 6年生のサンタさんが教室にやってきました。

そして,可愛い折り紙のサンタクロースを2つプレゼントしてくれました。

突然のサンタさん登場に1年生は,歓声をあげて,大喜びでした。

6年生,ありがとう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 学校安全の日
1/17 委員会活動
1/18 わくわくタイム 自由参観1〜4 (うわぐつ持参)
1/19 6年 中学校体験学習 フッ化物洗口

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp