京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:21
総数:672441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

6年社会科 歴史の学習

 6年生では,4月から歴史の学習を続けてきました。昔の出来事も紛れもなく日本が経験してきた出来事。今私たちが生きるこの時代も,30年後には歴史の教科書に載ることでしょう。子どもたちは,先人の功績や偉大さをそれぞれに感じてきました。
 3組では,戦後の日本について学習のまとめを行っていました。教科書や資料集を用いて,重要な語句や時代の流れを確認していました。
画像1
画像2

6年 持久走記録会

 嵯峨野高校のグラウンドをお借りして,持久走記録会を行いました。
 前日の雨で実施できるか心配でしたが,大きなグラウンドで走る経験ができました。これからも体を動かす機会をどんどんもっていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年理科「太陽の光」

今日の理科は外で実験をしました。太陽の光を虫眼鏡を使って紙に集めるとどうなるのか?を確かめました。みんな夢中になって実験していました。
画像1
画像2

ほんはともだち

教科書を見て話していたお話がないかな…と図書室で昔話を探しに行きました。
つるのおんがえし,あった!
三年ねたろう,ちからたろうもあったよ!と,昔話の本を見つけては,読み進めていました。
読書ノートにも記録をして,本に親しむ姿がしっかりと見られました。
画像1
画像2

むかしばなしがいっぱい

教科書に載っている絵の中から,知っているおはなしを見つけて友だちと話しました。
読みたいお話や,読んでもらいたいお話にしるしを付けて図書室に行く計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

三角形と四角形

画像1
画像2
 3本の直線で囲まれている形を「三角形」,4本の直線で囲まれている形を「四角形」ということを学びました。これからの学習は,三角形や四角形について調べていきます。

ふれあいイベント

画像1
飼育委員さんによるイベントがあり,うさぎとふれあいました。
ひざにのせてやさしくなでながら,「ふわふわ〜!」「あったか〜い!」という声が聞こえました。

ときわのユニバーサルデザイン

今日は,学校の中で不便なところや,ユニバーサルデザインのものや過ごしやすくする工夫はないかを調べました。小さな段差に気づいたり,段差をなくすための工夫に気づいたりしていました。今日見つけたものの多くはバリアフリーだったようにも思います。
今後はユニバーサルデザインとバリアフリーの違いにも目を向けながら,だれもがよりよく生活していけるための工夫について考えていきたいと思います。
画像1画像2

12月 児童朝会

画像1
画像2
12月5日(月)の1校時に,児童朝会を実施しました。
児童朝会では,こころの日の取組として学校長による講話を行いました。
学校長からは,「ともだちとたすけあい,みんなでなかよくしよう。」,「あいてのきもちをかんがえて,いじめやさべつをなくそう。」といった人権に関わる話がありました。
また,先日行われた柔道の試合で優秀な成績を収めた児童の表彰や児童会本部による全校児童への呼びかけ,全校歌唱(英語の歌),各委員会からの連絡がありました。

1年 リース作りをしたよ。

 みんなのたからものだった「アサガオちゃん」でつくったリースに飾り付けをしました。
みんなで行った秋みつけで見つけてきたものや,自分で見つけてきたものと,
飾りたいなと思って持ってきたものを,
「どこにつけようかな。」
「こうしたらかわいいな」
とグループのお友だちと相談しながら飾っていました。
 素敵なリースができあがって,みんなうれしそうでした。
もう,おうちで飾っているお友だちもいるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動 身体計測4年
1/17 フレンズデー(中間休み) 身体計測3年
1/18 代表委員会 身体計測2年 スクールカウンセラー来校 育成合同作品作り(宇多野小)
1/19 身体計測1年
1/20 身体計測5年・ひまわり
1/21 土曜学習(新春お茶会)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp