京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up50
昨日:42
総数:309812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

大縄跳びの練習がんばっています!

 祥栄小学校では,毎年「大縄大会」が行われています。今年は12月7日のロング昼休みにあります。2分間で何回跳べるかを競います。苦手だった子も少しずつできるようになってきています。
画像1

3年 国語 食べ物のひみつを教えます

画像1画像2
国語科の学習では,まとめとして,自分たちで選んだ材料からできる食べ物について調べ,文章をまとめています。米から,たまごからと,身近な食べ物でも変化をしているものがたくさん。「えっ?かまぼこって,魚?」と新たな発見をしながら,学習を進めることができています。

3年 理科 太陽と地面の様子を調べよう

画像1画像2
今日は,太陽があたる日なたと,あたらない日かげの明るさやしめりぐあいの違いを調べました。祥栄の森や運動場の土をさわって比べました。「日なたの土はかわいてるし,手につかへんなあ」と,友だちと意見を交流しながら活動を進めることができていました。

3年 算数科 重さ

画像1画像2
はかりを使って,自分の算数の教科書を量りました。若干の差はありながらも,おおよそでは全員が同じ数値になりました。gとkgの単位の勉強を進めていきます。「ちょっと苦手かも」と言う児童もいますが,みんなで学びを深めていきます。

音楽フェスティバル終了♪

 何度も練習を重ねてきた音楽フェスティバルも先日土曜日に行われ,無事に終了しました。どの学年もかわいらしさ,かっこよさを十分に発揮できたのではないでしょうか。
 4年生も本番の出来が1番よく,たくさんのお家の方の視線や拍手が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽フェスティバル!

画像1
当日は少し緊張気味の子ども達。「緊張するけど,楽しみ!」と朝から話をしていました。歌,合奏と一生懸命いままでの練習の成果を披露しました。協力することの大切さを感じることのできる行事となりました。

1年生の書写。ていねいに書こう!

 初めて,「書初め」の形の紙に書いてみました。また,ペンで書くことも初めての経験です。集中してとても良い姿勢で書くことができていました。
画像1
画像2

2年 音楽フェスティバル 本番!

画像1画像2
ついに本番を迎えました。
昨日のリハーサルでは,「世界が一つになるまで」の最後,手をつないで振る動きが列でそろわなかったり,セリフがつまってしまうこともありましたが,今日はばっちりそろえることができました。運動会が終わってから1か月。少ない時間の中で,いろいろなことにチャレンジしました。音楽フェスティバルが成功して子どもたちは自信がついたと思います。

わくわくドキドキ1年生!サプライズ!

 最後にハンカチを振る場面は,観客のみなさんに驚いてもらおうと考えました。どうでしたか?
画像1
画像2

わくわくドキドキ1年生!音楽フェスティバル!!

 1年生にとっては初めての音楽フェスティバル。みんなの前での発表で,ドキドキしました。でも,練習通りにがんばりました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp