京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up142
昨日:59
総数:626082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

1年リレー大会

夏休み前のリレー大会で,みんなで力を合わせて頑張ったので,体育委員から賞状をもらいました。
画像1

けんこうけいかつ きほんのき  (鼻の話)

9月の身体計測が終わりました。

今年の保健指導のテーマは「けんこうせいかつ きほんのき」です。
健康に生活していくために,子どもたち自身が気をつけて,生活に活かしていけるようなことを,毎回具体的に話していきたいと思っています。

2回目は「鼻」についてでした。
空気(酸素)を肺に届けるために,鼻は空気をきれいにしたり,あたたかくしたり,湿り気をあたえたりするすばらしい働きがあります。
それぞれの仕組みを絵を使いながら説明しました。

そして,鼻水にはかぜやインフルエンザのウイルスが含まれているので,上手に鼻をかむことが大切であることを話しました。

その後,低学年では1人1枚ずつ紙を渡して,鼻をかむ練習をしました。
「先生!ほんまに鼻が出たわぁ〜」など,大騒ぎしながらも楽しそうに学びました。

最後は,ウイルスを他に付けない,鼻紙の捨て方を実習しました。

ある2年生女の子は日記に,「はな毛がなぜあるのか分かってうれしかった」と,書いてくれました。

今年の冬はインフルエンザが流行しないように,一人一人が気をつけていきたいですね。 
画像1
画像2
画像3

2年 国語「カンジーはかせの大はつめい」

「木+木=?」   「夕+口=?」  「矢+口=?」  「口+口=?」    「十+八=?」   「日+青=?」  「立+日=?」  「糸+会=?」

今日子どもたちが作った問題です。解けますでしょうか?ロボットの口から答えが出る仕組みを作って、グループで発表しました。子どもたちは、問題作りに意欲的に取り組み、楽しみながら問題を出していました。家でも問題を出し合ってみてほしいと思います。
画像1

自由参観 3

 本日は,暑い中,たくさん自由参観にお越しいただき,ありがとうございました。
 また,中庭の自転車駐輪場が満車状態になった際には,本館北側の駐輪場をご利用いただき,ありがとうございました。運動会や学芸会などでも本館北側駐輪場をご利用ください。
画像1
画像2
画像3

自由参観 2

 みんな,しっかりと話を聞いて学習に向かっています。
画像1
画像2
画像3

自由参観

 本日は自由参観です。たくさん,お越しいただき,ありがとうございます。
 各クラスでの授業,学年そろっての授業・・・。いろいろな形態や教科の授業を行っています。
 休み時間や給食時間,掃除時間など普段の学校生活の一端を見ていただいた方もおられると思います。今日のがんばりをほめてあげてください。
 最後の6時間目はクラブ活動です。
画像1
画像2
画像3

☆4年・スマイル遠足8☆

画像1
 最後は,全校並んで児童会からの「おわりの言葉」を聞きました。
その後,校長先生の言葉がありました。
楽しかった,今年のスマイル遠足が終わりました☆

☆4年・スマイル遠足7☆

画像1
画像2
芝生では,鬼ごっこをしている人もいました。芝生では転んでも少々なら平気です。

☆4年・スマイル遠足6☆

画像1画像2画像3
お弁当の後は,自由時間です☆
アスレチックは,子どもたちでギュウギュウでした。

☆4年・スマイル遠足5☆

 お弁当は,二つ目の楽しみの時間です。
作ってくれた人に感謝して,班で楽しく食べました☆

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 消防出初め式
1/16 6年身体計測 クラブ活動
1/17 5年身体計測 避難訓練
1/18 2年身体計測
1/19 わかば身体計測 フッ化物洗口 食の指導 避難訓練 お話の会
1/20 支部研究発表会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp