京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up73
昨日:23
総数:547417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

書写「思いやり」

画像1
昨日に書いた書写を掲示しました。

難しい4文字を少しでも上手に書こうと努力したことがよく伝わってきます。

「お話の絵」とあわせて,参観のときに見に来ていただけたらと思います。

国語科「やまなし」

画像1画像2画像3
国語科では,宮沢賢治さんの「やまなし」の授業を行っています。

はじめに「やまなし」で賢治が伝えたかったことをみんなで考える授業を行いました。

その授業を受けて,宮沢賢治さんの他の作品をそれぞれが読んで,その内容やおすすめの部分をまとめています。

子どもたちが,どのように感じてくれたのか楽しみです。

6年理科「化石}

画像1
画像2
画像3
今日は化石採集をしました。化石が入った石を太い釘と金づちで少しずつ割っていき,化石を取り出します。目を守るために保護メガネをかけての学習です。二枚貝や巻き貝,木の葉の化石が出てきました。最後に薄めた木工ボンドを塗って仕上げました。

書写「思いやり」

画像1画像2
書写の学習で「思いやり」という字を書きました。

半紙にバランスよく4文字を配置することに苦戦していました。

ですが,とても集中して字を書きあげることができました!

ソフトバレーボール

体育館体育の学習は「ソフトバレーボール」に入りました。ビーチボールのようなやわらかいボールを使うという安心感のおかげで、みんな積極的にボールにふれにいっていました。でもなかなか自分の思う方向にサーブをとばしたり、レシーブを返したりするのはむずかしい様子で、「次の時間はもっとうまくなりたいです。」という感想が体育カードにたくさん書かれていました。来週がとても待ちどうしそうな子ども達です!
画像1

社会見学の新聞

画像1画像2
 先週の金曜日に社会見学に行ったことを、新聞にまとめています。写真や見学メモを見ながら振り返りをして、書き始めています。

版画に向けて

画像1画像2
今年の版画のテーマは「京炎そでふれ」です。
人をいかにうまく書くか,それが大前提。
しかし,人を書くというのは大人でも難しいものです。

今日はオリンピック選手の写真を使い,どれだけそっくりに描けるか挑戦しました。

結果は…まだまだ練習が必要です。

反省会

画像1画像2
休み時間。みんな遊びが終わった後。

子どもたちが「時間を下さい。」と言いに来ました。事情を聴くと,どうやら遊んでいるときにもめごとがあったよう。それをみんなで話し合って解決したいとのこと。

司会を務めた子がみんなの不満を順番に聞き,どう改善するかを話し合っていきました。

こうやってみんなでより良いクラスを作り上げてほしいですね。

道徳 〜白いくつ〜

今日は,2年2組で道徳の授業をしました。

「白いくつ」というお話から,友達について考えます。

学校でけんかをした,たろうくんときよしくん。

放課後,たろうくんはきよしくんの白いくつが川に落ちているのに気が付きます。
拾おうかな、どうしようかな…と迷いながらも,結局くつを拾うたろうくん。

2組の子どもたちは,「けんかしたけど,友達だから」「腹が立ったけど,このままだと流されてしまうから」など,たろうくんの気持ちに寄り添って考えていました。

これから,同じような場面があった時,たろうくんのような行動ができたらいいですね。
画像1画像2

三角形

画像1画像2
 算数で三角形の学習をしています。今日は二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べました。紙に書いた三角形を切り取って角の大きさ比べをしました。
 二等辺三角形は2つの角の大きさが等しいこと、正三角形は3つの角の大きさがすべて等しいことがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
1/17 避難訓練
1/18 5年科学センター学習

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp