京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:129
総数:922854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

部活動

かしのみ学級でも希望者は,部活動に取り組んでいます。

和太鼓部には,3人入部しています。

次の発表に向けて,練習しています。
今,練習しているのは
「清流」「太鼓囃子」「三宅太鼓」「屋台」です。

画像1画像2画像3

人権集会

画像1
3年生では学年目標の全力前進という言葉があります。
何事にも一生懸命に取り組むことを目標としています。遊びも学習も常に全力!
そんな3年生も,クラスがよりよくなるために話し合い標語を決めました。
代表者は全校の前で発表してくれました。

人権集会に参加して

画像1
  12月6日(火)人権集会が行われました。全クラスが,それぞれのクラスで大事にしていきたいことを,言葉にしました。 一年生の代表の人も頑張って発表し,クラスのみんなもしっかりと聞いていました。。

2年 学級活動「カルシウムはかせになろう」

 栄養教諭の長谷川先生が教室に来てくれました。この日は色々な食品に含まれる「カルシウム」についてお話を聞きました。
 乳製品や小魚などに含まれるカルシウムは,自分たちのからだを良い状態に保つために必要なものであることを知りました。これからは給食だけでなくお家での食事でも意識してカルシウムを摂れるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

人権集会

画像1
画像2


校長先生のお話「教室はまちがえるところだ」がありました。
その後,学年の教諭が,学年で大切にしていることを発表しました。
各クラスでつくった「人権標語」は,クラス代表の児童が発表しました。

標語やスローガンは,意識しつづけることが大事です。

無意識のうちに,できるようになるといいですね。




交流学習 たのしくうつして 2

運動会でがんばった「エイサー」を表現しています。

ペットボトルを鳴らしている姿は表情豊かですね。

躍動感のある作品ができあがりました。


画像1

かしのみ学級 図工「光のかたち」完成

画像1画像2
 高学年の図工「光であそぼう」の最後は,ひとりずつの作品作りです。とうめいカップとティッシュと画用紙を組み合わせた作品,白いスポンジを切ったり穴をあけたりして組み立てた作品,それぞれ,自分らしい思い思いのオフジェができました。ライトの色にあわせて作品のふんい気もかわり,幻想的な作品鑑賞会になりました。

公園清掃

画像1画像2
 4日(日)朝8時から史跡公園の清掃活動が行われ,地域の方たちに交じって,子どもたちも参加しました。
 たくさんあった落ち葉が,あっという間に集められました。すっきりきれいになって,公園もお正月が気持ちよく迎えられそうです。
 

土曜学習 読み聞かせ 「笑う門には福きたる」

今日は,今年度2回目の「読聞かせの会」でした。

お題は,『笑う門には福きたる』!


寿限無をもとにした,楽しい紙芝居!

楽しい工作!

早口言葉かるた!

部屋の中は,楽しい笑いでいっぱいでした。


たくさんの福が来そうですね☆



画像1
画像2
画像3

パソコン学習

かしのみ学級低学年は,パソコン学習にも取り組んでいます。

電源の入れ方やシャットダウンの仕方,マウスの使い方などの基本的な操作のしかたを学び
基本操作の練習のアプリケーションで,楽しく学習しています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 学校安全の日
1/17 委員会活動
1/18 わくわくタイム 自由参観1〜4 (うわぐつ持参)
1/19 6年 中学校体験学習 フッ化物洗口

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp