京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:48
総数:246084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 31日(金)眼科検診(全)13:30〜 6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

土曜学習

画像1画像2
1年生は初めての漢字検定練習でした。28日に受検するまでに回答の仕方や時間の見通しなどを経験できました。自分で○付けをすることにも少しずつ慣れていってほしいと思っています。

漢字検定の練習

雪のちらつく中,土曜学習で漢字検定の練習をしました。本番と同じようにテスト形式で練習したあと,自分で○付けをしたり,間違い直しをしました。家で勉強する時も,できなかったものを復習していってほしいと思います。
画像1画像2

うさぎとなかよし

画像1
画像2
画像3
今日は1年生はえさやり体験,2年生は心臓の音を聴く体験をしました。観察の時にも「目がまんまるくてかわいい」「土ばっかり掘っていました」「背中が丸い」「ふわふわしている」「鼻がずっと動いている」といろいろな事に気づいていましたが,今日は「どきどきしているね」など脅かさないように気を付けて学習していました。

2月に売ります!

画像1
2月に三条商店会のお世話になって「洛中みそ」と「洛中きりぼしだいこん」を売ることになっています。がんばってお世話しておいしい切り干し大根を作りたいと思います。
画像2

きりぼし大根に

吉田先生にお世話になって,収穫した大根をマッチ棒のように切りました。1年生の大根も少しもらったので,すごくたくさんの大根を切ることになりました。
画像1
画像2

大根収穫 3年生

3年生が畑で育てた大根を収穫しました。徳島からいただいた種をまき,一本に間引いて大切に育ててきました。途中虫に食われてしまうなど,全員の分が実らなかったのが残念でした。ゆっくり丁寧に大根を引き抜き大きな立派な大根を見て笑顔がいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

英語学習 2年生

2年生の英語学習を校内で公開しました。本校は1年生から英語に慣れ親しむよう年間計画をたて取り組みを進めています。
今日はお店屋さんごっこをしながら「いろいろなかたち」の言い方に慣れ,友達とのやり取りを楽しむ活動をしました。この子たちが6年生になる時には今の6年生よりかなり高度な内容を学習することになるそうです。少しずつ英語に慣れ,コミュニケーションを楽しむ活動に慣れていってほしいと思います。
画像1画像2

だいこんの収穫

1年生が畑で育てた大根を収穫しました。大きいものも小さいものもありましたが,売っている大根では見られない新鮮さと大根葉をしっかり見ることができました。また調理をして味わう予定です。
画像1画像2

うさぎとなかよし

画像1
画像2
画像3
11月にもらってきたうさぎがずいぶん大きくなりました。1,2年生の生活科でうさぎとふれあう学習を計画しました。今日はまずじっくり見ていろいろな事を発見しました。名前はもう決まっているのですが次の児童集会で発表することになっています。

5年 環境学習

 1月11日,島津製作所の方に来ていただいて,環境学習をしました。水の大切さや日常生活で水を汚さない工夫,企業では法律で決められた基準を守って排水していることなど学びました。
 その後,パックテストのキットを使って,アンモニア・りん酸・鉄が,家庭の水・田んぼの水・工場の水にどれぐらい含まれているかを実験しました。さらに紫外可視分光光度計を使って,詳しく調べました。
 生き物が生きていくために欠かせない水について,考える機会となりました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 安全の日 ノーテレビノーゲーム読書デー
1/17 児童朝会 クラブ活動 ALT
1/18 個人懇談会・作品展(24日まで) 視力検査
1/19 6年 おもてなし授業 視力検査
1/20 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp