京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:66
総数:437522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

進路だより 第10・11号

 進路だよりをアップしました。画面の右下をクリックしてご覧ください。

第2回定期テスト時間割

画像1
画像2
画像3
 6月29日(水)〜7月1日(金)の3日間,第2回定期テストが実施されます。本日で部活動も一旦終わり,明日からはテスト1週間前になります。今回は9教科すべての試験が行われます。計画的に復習し,納得のいく結果が残せるようみなさん頑張ってください。

交通安全教室

 6月16日(木)4限に本校では初めての,スケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。スケアード・ストレイト方式とは,事故現場を再現し,事故の恐ろしさを実感し,学ぶ方法です。雨天のため体育館での実施となりましたが,自転車同士の事故,出会い頭の事故,歩行者と自転車の事故など,会場にいたすべての人が一度はヒヤッとした経験があるものでした。普段自転車に乗っている際,これくらは大丈夫という甘い認識で右側通行したり,見通しの悪い交差点でも減速せずに走行したりといったことが,大きな事故やケガにつながることを,改めて確認する機会となりました。校区は道路も狭く,見通しの悪い交差点も多い地域だけに,今回の交通安全教室で学んだことを日々の生活でも実践し,事故に遭わないようにしていましょう。
画像1

今週のイングリッシュ シャワー

 今週のEnglish Showerは、オバマ大統領が米国の現職大統領としては初めてとなる広島訪問を果たした、というニュースです。
発音の練習をする英語の単語は5つです

(演説など)をする(deliver)   何度も繰り返して言う(reiterate)  
必要性(need)   〜を目指して懸命に励む(strive for)
道徳的に目覚める事(moral awakening)

 Barack Obama became the first U.S. president to visit Hiroshima on May 27. Obama delivered a speech before about 100 people, including many hibakusha. He reiterated the need to strive for a world without nuclear weapons. He stressed the need to create a future in which Hiroshima and Nagasaki are known as the start of our own moral awakening.  

 皆さんも新聞記事で,すでに知っていることですね。知っていることを英語で聞くことによって,英語の理解がさらにすすむきっかけになります。

第52回朱雀フォーラム

画像1
 日曜参観に引き続き,毎年行っている朱雀フォーラムを体育館で行いました。今年は犯罪被害者遺族で,社会福祉士・京都犯罪被害者支援コーディネーターの岩城順子氏を講師にお招きし,「いのちを考える教室」というテーマで,ご自身の経験をもとに,犯罪被害にあった家族の思いなどについてお話いただきました。最後に「一生懸命講演を聴いてくれることが,遺族にとって最も支えになる」とおしゃっていました。また,今まで当たり前だったことは,決して当たり前ではないということ,当たり前の「生命」はないということを忘れないでほしい。ということばが,大変印象的でした。

エコキャップ(ペットボトルキャップ)運動実施中

画像1
 本校では,生徒会を中心に日頃からエコキャップ運動を実施しています。今日は,日曜参観にかけて保護者・地域の方々にPRするための動画も作成し,上映しました。ペットボトルキャップ1500個で2人分のワクチンになることなど,この運動の意義が伝わる動画でした。今後も毎日ロボット型回収ボックスを玄関に設置しています。1個でも2個でもご協力いただえると助かります。

日曜参観

画像1
 6月12日(日)に日曜参観を実施しました。各学年道徳と教科授業を参観いただきました。道徳では,主題を1年生は「望ましい生活習慣」[節度,節制]を,2年生,3年生は「家族愛」[家族愛,家族生活の充実]と設定し,ワークシートをもとに,生徒たちの意見交流などで進めていきました。普段の教科の授業参観だけでなく,違った角度からの授業のようすがご覧いただけたのではないでしょうか。日曜参観だけでなく,今年度より,年間3回の公開授業週間を実施します。第2回・第3回を今後実施する予定です。ぜひ,そうした機会にご来校いただき参観いただきましょう。よろしくお願いします。参観にお見えになった保護者の方,地域の方,本日はお休みの日にご来校いただきありがとうございました。

第1回英語検定

画像1画像2
 6月11日(土)本校を会場に,第1回英語検定が実施されました。5級〜2級まで合計29名の本校生徒が受検しました。年間3回実施予定です。次回もたくさんの生徒にチャレンジしてほしいと思います。また,今回受検した生徒全員が合格していることを願っています。

生徒総会

画像1
画像2
 本日5・6限,平成28年度の生徒総会が行われました。今日は気温も高く,体育館も暑かったのですが,最後まで集中力が切れることもなく,全校生徒が熱心に,委員会から活動方針や質疑応答に耳を傾けていました。発表者も原稿を見ずに堂々としっかりとした報告や提案ができました。今年の生徒会目標は「朱雀愛」です。生徒総会で確認し,承認されたことをもとに,朱雀中学校が今まで以上にみなさん一人ひとりにとって大切に思える学校にしていってください。

今週のイングリッシュ シャワー

 今週のEnglish Showerは、岩手県、高田松原の「奇跡の一本松」です。この松は2011年の津波に耐え抜いた唯一の木だったのですが、海水による損傷により枯死が確認されました。この春にその苗木が島根県の出雲大社の境内に植えられたというものです。

苗木(seedling)  松(pine)  沿岸の(coastal)   死んでいる(dead)  
持ちこたえる[withstand]の過去形(withstood) 〜が原因で(due to)

A seedling from Iwate’s “miracle pine” was planted at Izumo Taisha. The miracle pine was the only tree among about 70,000 pines in the Takata Matsubara coastal pine forest that survived. It withstood the tsunami from the Great East Japan Earthquake in 2011. Eventually it was declared dead due to seawater damage.

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 3年生学年末テスト1
1/19 3年生学年末テスト2
1年生百人一首大会
1/20 3年生学年末テスト3
2年生百人一首大会
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp