京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:26
総数:418924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月19日(月)1年1組国語

12月19日(月)1年1組の国語は,「もののなまえ」の学習をしました。

お店で売るものを決めて,売るものを作ります。
画像1
画像2

12月19日(月)6年1組算数

12月19日(月)6年1組の算数は,「表とグラフ」の学習をしました。
画像1
画像2

12月19日(月)4年2組朝の体操

12月19日(月)4年2組の朝の体操の様子です。
画像1
画像2

12月19日(月)3年1組朝の合唱

12月19日(月)3年1組の朝の合唱の様子です。

オムロソングを歌っています。
画像1
画像2

12月19日(月)さくらんぼ学級朝の体操

12月19日(月)さくらんぼ学級の朝の体操の様子です。

みんな元気に踊っています。
画像1

12月17日(土)小大連携土曜サイエンス「ピタゴラスイッチ」

「ピタゴラスイッチ」づくりが始まりました。

最初に,理論的な学習や基礎実験を行いました。

その後,実際に,ピタゴラスイッチを作りました。

実際に作ってみると、なかなか難しいですが,「おしい!」とか「やったー!」という声が飛び交っていました。

上手くいくことも大切ですが,科学的な目が育ったり,失敗しても何度もやり直したくなる経験をしたり,友達と助け合ったり,大学生に教えてもらったり貴重な体験をいっぱいしました。

大学生が子どもたちの関わり方についての勉強にもなったようですが,大変なご苦労をいただいて,小学校生や保護者の方が,楽しく学ばせて頂いた事に感謝しています。
画像1
画像2
画像3

12月17日(土)小大連携土曜サイエンス「ピタゴラスイッチ」

12月17日(土)小大連携土曜サイエンス「ピタゴラスイッチ」が,ありました。

今回の取り組みは,児童保護者に立命館大学まで、行ってもらって,そこで,花園小学校,宇多野小学校,立命館大学附属小学校の児童と一緒に,ピタゴラスイッチを作ってもらいました。

速く歩いて,早めに到着したので,始まるまでの間,大学生に,立命館大学の校内を案内してもらいました。

これはこれで,子どもたちの刺激になり,良かったなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

12月17日(土)PTAクリスマス オーナメントを作ろう

12月17日(土)PTA行事「クリスマス オーナメントを作ろう」がありました。
たくさんの子どもたちが,和室に集まり,すてきなクリスマス オーナメントを作りました。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金)学校運営協議会総会

12月16日(金)午後4時より,学校運営協議会総会をふれあいサロンにて行いました。

御室小学校では,たくさんの地域の方々に,学校を支えていただいています。

その内容や思い,うれしいこと困っていることをおはなしいただく会としました。

その中で,見守り隊の人不足の話も出ました。

子どもたちのおじいさん,おばあさんで,ご協力いただける方は,是非,学校へご連絡下さい。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金)2年1組国語

12月16日(金)2年1組の国語は,「わたしは,おねえさん」の学習をしました。

あらすじを紹介する文を考えました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp