![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:110 総数:394306 |
新年スタート!![]() ![]() ![]() 学校に久しぶりに響く子どもたちの声は,学校に元気をくれています。 2年生は,最初の日に,冬休み中の出来事をみんなで話しました。そして,新年の目標を決めました。 さあ,今年もすばらしい1年にしましょう。 小さな巨匠展に向けて2![]() ![]() 小さな巨匠展に向けて1![]() ![]() 今回は,少し柔らかい針金を使って海をテーマに作品を作っています。自分なりに針金を動かして,どんなものを作ろうかたくさん考えていました。一体なにを作ったのでしょう。またこの作品は支部の育成学級のお友だちと合同の大きな作品となります。いろいろな海の世界が見れそうです。 文化講演会![]() ![]() 80名を超える参加があり、大盛況となりました。 今回のテーマは岩倉の伝統の食「もん餅」についてでした。 第1部では大阪府立大学の中村先生からは、たいへん興味深いご講演を、 第2部では地域の谷口さんからはもん餅の作り方の実演をしていただきました。 地元の歴史を知り、伝統を大切にしていくことが、誇りをもって生きることにつながる ということを学ぶことができる、たいへん有意義な講演会となりました。 来年もがんばろう!![]() ![]() ![]() 今日は、体育の時間を使ってドッジボールをしました。 みんな汗いっぱいに動いていました。以前より、ぐんと動きがよくなっている子どもたち。勝っても負けても、すがすがしい顔をしている子どもたち。立派です。 朝会![]() ![]() 19日間という長い冬休みをひかえ、校長先生からは、 ・安全に気を付けること ・健康に過ごすこと ・家の仕事を進んですること の3点についてお話がありました。 みんなが充実した冬休みを過ごし、すこやかな姿で再び1月に登校してくれることを 心待ちにしています。 冬休み直前!ついに・・・?![]() ![]() 「支部育成おたのしみ会」![]() ![]() おたのしみ会では,皆で歌ったりゲームをしたりする以外にも各学校から出し物も用意するということでこの日まで練習をしてきました。出し物では,絵を描いたのを見せたり,鍵盤ハーモニカでキラキラ星を演奏したりしました。1人で発表という緊張の中でも堂々と発表することができ,大変素晴らしかったです。 会の終わりには,プレゼント交換をし,他校のお友だちの手作りのプレゼントをもらいました。みんなそれぞれ素敵なプレゼントを持ち寄っていました。 アイマスク体験
道徳の時間に,視覚障がいについて学習しました。
実際にアイマスクをつけて校内を歩きました。その活動の中で,「どのようにしてもらったら怖くないのか」「相手をどのように支えるとアイマスクをつけている人がスムーズに歩けるのか」など考えながら進めていきました。 これから,実際に視覚障がいのある方と接する機会があれば今日の学習を生かしてほしいと思いますし,相手を思いやる気持ちを大切にして,日々の生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 認知症あんしんサポーター養成講座2
寸劇ではたくさんのグループが発表していました!
![]() ![]() ![]() |
|