京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up56
昨日:88
総数:402200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年 ゲストティーチャー

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に「あたたかい日野」の町を考えて
いく中で,今日はゲストティーチャーを招いてお話を聞いたり
体験活動をしたりしました。
5時間目は,京都市山科障害者授産所の所長とそこで働く
車いすで生活する二人の方から,仕事のことや日頃感じる
大変なこと,5年生の私たちにできることなどをお話して
もらいました。手動の車いすや電動車いすについても教えて
もらいました。

5年 体験活動

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の6時間は,3つのグループに分かれて
活動しました。車いすの方とのお話・質問タイム,持って来て
いただいた車いすに乗ったり押したりする体験,アイマスク
体験の3つです。初めてのことや,知りたいことをいろいろ
お話しでき,とても充実した時間を過ごすことができました。

5年 図工

画像1画像2
図工の学習では,版画に取り組んでいます。
京都にある有名な建物や歴史建築物などを
モチーフにして,下書きをしています。

生活科 あきといっしょに (1年生)

画像1画像2画像3
生活科では、どんぐりや落ち葉など、秋の自然を使って
楽しく遊ぶ計画を立てています。

どんぐりごまや、やじろべえ、落ち葉の神経衰弱など、工夫して取り組んでいます。

最後はおみせやさん形式で遊びます。

みんな、楽しみにしています!

体育 ころがしドッジボール (1年生)

画像1
画像2
画像3
体育科で「ころがしドッジボール」に挑戦しています。
ボールを投げるよりも簡単で、どの子も楽しく活動しています。

どうすれば、あてられるかを考えながら学習していますが、
しっかりボールを持って、素早く、速いボールを転がすのが課題です。

寒くなってきたのですが、体育の後はいつも汗いっぱいです!

来週で学習が終わりますが、また、クラスで取り組んでみたいと思いました。

秋の校外学習 その3 【4年生】

画像1画像2画像3
秋の校外学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました。
琵琶湖疏水記念館では,疏水のでき方や,そこに携わった人たちの努力や苦労を知ることができました。
今回の校外学習は,社会の「きょう土をひらく」の学習の一環となっています。
これから,今回分かったことや見つけたことを交流して,まとめていきたいと思います。

秋の校外学習 その2 【4年生】

画像1画像2
秋の校外学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました。
インクラインで船を使って物資を運んでいたことを知り,実物を見て「大きい船だね!」「この線路を通っていたんだ!」と喜んでいました。

秋の校外学習 その1【4年生】

画像1画像2
秋の校外学習で,4年生は琵琶湖疏水記念館とその周辺に行きました。
まずは山科駅を降りて,琵琶湖から流れてくる水が疏水を流れている様子を見ました。
「疏水に黄色い線路のようなものがある!」「魚がいるということは,水がきれいなんだね!」と,見つけたことを思い思いにつぶやいていました。

3年生 しょうらいの仕事

画像1画像2
今日は事前にとっていたみんなの将来の夢のアンケートを基に,誰がする仕事なのかについて考えました。「大工さん」は男の人がしている,「キャビンアテンダント」は女の人がしている,などのようなイメージが頭の中にあったようです。しかし,サッカー選手や警察官,ケーキ屋さん,幼稚園の先生などは,男女どちらとものイメージがあったようです。また,子どもたちは,男性のキャビンアテンダントの写真や,女性のパイロットの写真を見てびっくりしていました。「男の人や女の人など関係なく,したい仕事をしてみたい。」「今まで男の人の仕事だと思っていたけど,女の人もその仕事をしていてびっくりした。」など,感じたことを振り返っていました。

2年生  秋の校外学習

画像1画像2
 校外学習の楽しみは,何と言ってもお弁当です!!おいしいお弁当を食べ終えた後には,お楽しみの自由あそびの時間でした。雨が心配でしたが,何とか晴れ間が出てきて,遊ぶことができました。
 梅小路公園の広い芝生広場で,元気に遊べました。子どもたちは,目をキラキラさせながら,楽しそうに遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp