京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:266
総数:1277015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 まちづくり分野 "現場見学会" その2 12/15実施

プロジェクト工学科まちづくり分野では,建設現場等における見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的としています。そこで,過日実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術を現地見学しました。

■都市デザイン領域
新名神高速道路・神戸ジャンクション東工事現場見学
明石海峡大橋・舞子海上プロムナード見学

新名神高速道路は,愛知県名古屋市を起点とし三重,滋賀,京都,大阪の各府県を結び兵庫県神戸市に至る延長約174kmの高速道路です。このうち高槻第一JCT〜神戸JCT間は,名神高速道路と中国自動車道及び山陽自動車道と接続することにより広域交通を処理し,名神高速道路等の混雑を解消することを目指して建設されています。

西日本高速道路株式会社の皆さまには,貴重な現場見学会の機会を頂戴し,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 まちづくり分野 "現場見学会" その1 12/15実施

プロジェクト工学科まちづくり分野では,建設現場等における見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的としています。そこで,過日実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術を現地見学しました。

■都市デザイン領域
新名神高速道路・神戸ジャンクション東工事現場見学
明石海峡大橋・舞子海上プロムナード見学

新名神高速道路は,愛知県名古屋市を起点とし三重,滋賀,京都,大阪の各府県を結び兵庫県神戸市に至る延長約174kmの高速道路です。このうち高槻第一JCT〜神戸JCT間は,名神高速道路と中国自動車道及び山陽自動車道と接続することにより広域交通を処理し,名神高速道路等の混雑を解消することを目指して建設されています。

西日本高速道路株式会社の皆さまには,貴重な現場見学会の機会を頂戴し,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【生徒会】"御所南小学校プログラミング教室" 12/18開催

12月18日(日)に京都市立御所南小学校にて「小学生プログラミング教室」を開催しました。スクラッチ(Scratch)を使ってゲームを作り,その過程でスクラッチの基本的な機能や使い方を学習しました。キャラクターなどの創作を通してアートデザインを楽しみ,スクラッチを使ってプログラミングを体験し,スクラッチの基本機能を一通り学習した後は,各自が自由作品を作成し,発表を行いました。

スクラッチ(Scratch)とは,スクイーク(Squeak Etoys)をベースにマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された小学生にも使える教育用のプログラミング環境です。

今回,『特定非営利活動法人 スーパーサイエンスキッズ』が京都市教育委員会と協力のもと,洛陽工業高校コンピュータ部と京都工学院高校生徒会がICTを活用した教育活動の支援を目的に実施したものです。

【スーパーサイエンスキッズ】http://www.npo-ssk.com/
画像1
画像2

緊急 【企画推進部】"市立高校グローバルフェスタ" 12/17開催

12月17日(土),西京高校を会場に『京都市立高校グローバルフェスタ2016』が開催されました。市立中学校の2年生対象に将来の高校選択への理解を目的として,市立高校8校がそれぞれ特色ある体験授業をデザインしたものです。

京都工学院高校ブースでは,「20年後のテクノロジー」を考えました。すべての機器はインターネットにつながろうとしている今,そこに広がる世界はどんなものでしょう。最先端技術からIoT(Internet of Things)による未来への可能性をみんなでディスカッションし,ワクワクする未来のテクノロジーをみんなで着目し発表しました。また,iPadを用いたレゴ マインドストームによる制御も体験しました。

多くの保護者の方にも見学をしていただき,本校1期生21名がスタッフとして体験授業をしっかりサポートしてくれたおかげで,盛況のうちに終了することができました。
画像1
画像2
画像3

【電子機械工作部】"サッカーロボット製作・大会" 12/17開催

京都こどもモノづくり事業「サッカーロボット製作・大会」が本校会場として開催され,電子・機械工作部の生徒がスタッフとして小・中学生のものづくりをサポートします。

今回は,左右の車輪に取付けたモーターのオン・オフを切り替えて,前後左右,自由に動かせる有線式のサッカーロボットを製作します。ギアボックスやタイヤ,シャーシなどの基本的な部品は支給され,初心者の方にもわかりやすく丁寧な説明がありました。午前中に製作したサッカーロボットを使用して,午後からサッカー大会を行います。

■日時 12月17日(土) 9時〜16時
■会場 本校東棟2階 ものづくり演習室2
画像1
画像2

【保健室】スクールカウンセラー 12/20来校

毎週火曜日はスクールカウンセラーの来校日です。年内は20日まで,年明けは10日からとなります。

■12月20日(火)9:00〜18:00
■1月10日(火)9:00〜12:00※

【カウンセリングルーム・中央棟1階ホール前】
画像1
画像2

重要 【生活部】平成29年生徒会長選挙『自由投票』

12月13日(火)LHRにおいて「平成29年生徒会長選挙立会演説会」が開催され,本校では『自由投票』による選出が行われます。ちなみに前回投票率は73.6%でした。

『自由投票』の試みは,高校生の主権者意識を養い,社会の形成に自ら参画し,その発展に寄与する力の育成を図ることを目的としています。1年次から選挙を身近に意識し,生徒による自治組織の活性化につなげていきます。

■投票日時 12月14日(水)及び16日(金) 両日の昼休み
■投票場所 自学自習室(北教室棟2階西側)
■開票作業 12月16日(金) 放課後
画像1
画像2

緊急 「税についての作文」表彰式 12/13開催

12月13日(火)に伏見税務署にて伏見税務署・伏見納税貯蓄組合連合会が主催する「税に関する高校生の作文」表彰式が行われました。これは,伏見区内に通学する次代を担う中学生及び高校生が,税を題材とした作文を書くことを通じて,税に対する関心を一層深めることを趣旨として毎年実施されているものです。そこで本校生徒が奨励賞を受賞しました。

■伏見区租税教育推進協議会 奨励賞 プロジェクト工学科 伊藤 華
画像1
画像2

重要 【連携協定】京都工芸繊維大学 締結式12/13

平成28年12月13日付で京都市教育委員会と京都工芸繊維大学は,相互の連携協力を推進し,京都の学校教育のさらなる充実や教育上の課題解決に向けた取り組み,双方の教育の充実・発展に寄与するための連携・協力に関する協定を締結しました。

京都工芸繊維大学は,大学COC事業(K16プロジェクト)を通じて理工系人材育成の充実と「ものづくり」を通して社会の発展に寄与する人材育成を目指しています。

京都工学院高校においては,「ものづくり」を通じた豊かな人間教育の実践や社会貢献への意識啓発を取組の基盤としつつ,学習を通して培った様々な専門性や技術を結集させ,社会や地域の課題に対応した課題発見・解決型学習を行うことから,さらなる高大連携事業の発展と継続を図るため,包括的な協定を締結することとなりました。

【京都新聞朝刊・平成28年12月14日付】
画像1
画像2

緊急 【生活部】"通学路舗装工事のお知らせ"

現在,本校周辺の通学路で舗装工事が行われています。登下校の際には交通安全マナーの徹底はもちろんのこと,工事車両に十分注意して交通整理員の指示に従ってください。

■日時 平成28年12月5日から平成29年1月31日(予定)
※昼間施工区間 9:00〜17:00
※夜間施工区間 21:00〜6:00
■場所 旧大和大路(深草野手町〜深草瓦町地内)
■施主 京都市上下水道局

【宝塔寺前】
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/14 市工研ロボット大会(伏見工業高校) PTA企画委員会
1/17 スクールカウンセラー来校日
1/18 プロジェクト工学科ものづくり分野・企業見学会
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp