京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:21
総数:672433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

持久走記録会2

いよいよスタート!それぞれ自分の目標に向かって一生懸命に走っている姿が輝いていました。3年生のお手本にもなれたのではないかなと思います。

お忙しい中,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

持久走記録会1

心配されていたお天気にも恵まれ,持久走記録会,中学年の部が開催されました。まずは嵯峨野高校の広い運動場で準備運動。4年生を中心に進めました。そしてふえおにでウォーミングアップ!スタートに備えます。
画像1画像2

3年 食育

食育の授業では、しっかりかんで食べることの大切さを学びました。その後の給食では、自分たちがしっかりかんで食べているのかを振り返ることができました。
画像1
画像2

持久走記録会,がんばりました!

 嵯峨野高等学校のグラウンドで持久走記録会を行いました。準備運動をし,学年でおにごっこをして体ならしをした後,1周約200メートルのトラックを5分間でどれだけ走ることができるか挑戦しました。
 たくさんの保護者の方々に見守られ,いつも以上にはりきって走る子どもたちの姿が見られました。学校に戻ってから「しんどかった。でも,楽しかった!」「来年も楽しみ!」と笑顔で話していました。また一つ無事に楽しく学校行事を終えることができ,ほっとしています。

画像1

持久走記録会

 昨年は,あいにくのお天気で中止になった持久走記録会。今日は,心配だったお天気ももち,2年生は,初めて嵯峨野高校さんの運動場をお借りして,持久走記録会を実施することができました。

 保護者の方々もたくさん応援に来てくださり,子どもたちはいつも以上に張り切り,一生懸命走ることができました。お忙しい中,来てくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あったらいいな,こんなもの

画像1
画像2
 発表会の準備を進めています。こんなものがあったらいいなと,イメージを膨らませながら絵を描いていると,自然と笑みがこぼれます。

卒業に向けて・・・

 6年生では卒業アルバムの写真撮影をしました。これは個人写真撮影の様子です。
 いよいよかぁ・・・という実感と共に,4月からスタートし,あっという間だったと感じます。これからは卒業文集にも取り組んでいきます。小学校生活の総仕上げ,がんばります。
画像1

6年 書写

 参観の時にも飾っていた書写作品です。
 6年生では,漢字の題材も多く,字の大きさや字のバランスや形を考えながら書くことを意識しています。今回は「伝統」という字を書きました。子どもたちはお手本をよく見ながら丁寧に取りくんでいました。
画像1

ゆっきとやっち

 1年生の参観では,資料「ゆっきとやっち」で授業を行いました。
みつばちの子どもたちが楽しく遊んでいるときに,仲間の中で誰が速く飛ぶことができるかを比べることになり,その競争の中でみつばちのゆっきが,困っているやっちを助け,優しく励ますという内容です。
 子どもたちは,決してこまっているやっちを放っておくことなく,やさしい声かけをして助けようとしていました。こうしたやさしい心に触れ,「友だちっていいな」という気持ちをこれまで以上に深めていくことができていたらうれしいなと思います。
画像1

持久走大会に向けて

 木曜日の持久走大会に向けて,学年みんなで体育をしました。自分のペースをつかみながら10分間一生懸命走り切っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 身体計測6年
1/13 避難訓練(地震)
1/14 土曜学習(サイエンススクール:高学年)
1/16 委員会活動 身体計測4年
1/17 フレンズデー(中間休み) 身体計測3年
1/18 代表委員会 身体計測2年 スクールカウンセラー来校 育成合同作品作り(宇多野小)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp