京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up75
昨日:90
総数:910220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

ワーク製品販売のお知らせ 1

 12月10日(土)みやこメッセにおいて,「PTAフェスティバル」と「はぐくみ情報展」が開催されます。そこで,本校生徒の作った製品を販売いたします。是非,お立ちより下さい。
画像1
画像2

中学部 朝の様子2

画像1
画像2
 中学部の朝の様子です。上の写真は,お箸の練習をしているところです。少しつまみにくい時など,箸をもっていない左手も使いたくなるものですが,そこは我慢我慢。左手を置いておく場所を分かりやすく伝えることで,お箸に集中して取り組むことができています。下の写真は,個別学習で数の学習をしているところです。

中学部 朝の様子 1

画像1
画像2
 中学部の朝の様子です。上の写真は,朝の支度や学習が意欲的にできるように工夫した取組です。下の写真は,体力づくりなどのねらいのもと,インラインスケートや縄跳び,ウォーキングにはげんでいる様子です。

高等部ワークスタディ 役割クリエイト

 高等部ワークスタディの役割クリエイト班が教頭に製品を届けに来ました。また,その様子を撮影担当の生徒がビッグスイッチと接続された携帯情報端末を使って撮影しました。自分たちの活動の成果を様々な方に知ってもらえることや認めてもらえることが達成感や次への意欲につながっています。
画像1画像2画像3

12月道徳目標

画像1
12月の道徳目標
小学部:ともだちとなかよくしよう
中学部:友だちのいいところを見つけよう
    係の仕事をさいごまでがんばる!
高等部:卒業したら,どんな生活かな?
    考えてみよう!

小学部1年 スイートポテトを作ろう!

 小1がスイートポテトを作っていました。“教育活動充実プロジェクト”(本校の教職員の自主的研究の場)報告会で昨年度報告されたアイデアを活用して,加熱したサツマイモにアイスクリームを加える活動がされていました。材料を様々に用意しなくても手軽に調理ができ,熱い・冷たいという感覚も刺激されるという,とてもおもしろい活動でした。
画像1
画像2
画像3

フルーツバスケットをしよう!

画像1
 小学部の火水ユニット「きまりをまもろう!あそびのわ!」グループでは,簡単なルールのある遊びを友達や指導者と楽しみながら学習を進めていました。今日は,フルーツバスケットと的当てリレーをしました。写真は,イラスト付きのビブスを着用して,自分のグループをわかりやすくしたり,ブラックボックスを使って出てくるフルーツに注目しやすくしたりして,フルーツバスケットをしているところです。

校外学習に向けて

画像1
 中学部のライフユニットのあるグループでは,今度,校外学習ででかける京都教育大学への行程やそこで食べる食事などについて事前学習をしていました。

児童生徒会本部役員会の引き継ぎ会

 児童生徒会本部役員会の引き継ぎ会がありました。選挙によって選ばれた22名の新役員が1人ずつ抱負や目標を発表しました。中には,得意な歌・ダンスで意気込みを表す人も。高3の元役員は,最後の生徒会の集まりでしたが,それぞれが後輩へ温かい助言や応援の言葉を述べてくれました。
 新児童生徒会がいよいよスタートします。ご期待下さい!
画像1

ソルトボール大会

 日本知的障がい者ソフトボール連盟西日本大会が神戸市で行われ,本校生徒が京都府の代表チーム選手として出場しました。初めて出場する大会に緊張しながらも,ヒットを連発し,守備でも大活躍でした。2試合とも勝利をおさめることができました。これからも練習頑張りますので応援お願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 (高)身体計測
1/12 全校児童生徒会本部役員会・専門委員会
(中)身体計測
1/13 (小)身体計測
漢字検定
1/14 アウトドアサークル(おたべ本館)
1/16 親子くんれん会
ALT来校
1/17 ALT来校

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp