![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:230 総数:975736 |
ワンゲル定例山行第1回
新緑に誘われ、ワンダーフォーゲルクラブで定例の山行を行いました。
今回の行き先は京都の名峰”大文字山”。 1年生2名、2年生3名と引率教員2名と、今年は少々少ない参加者でしたが、天気にも恵まれ、蹴上〜大文字山〜銀閣寺のコースを元気に歩き通しました。 ワンゲル恒例の昼食メニュー、今回は新メニューのワンタンタンメンを作り、「おいしい!!」の声とともに、部員のお腹の中へあっという間におさまりました。 普段、室内でコツコツと練習する生徒たちですが、外に出て、急な斜面や滑りやすい道にもめげることなく、元気に、そして出発から解散まで、ずっと話声と笑い声の絶えない一日を伸び伸びと過ごし、気持ちをリフレッシュさせて、また練習に取り組んでくれることと思います。 写真上:大文字山山頂でワンゲルの決めポーズ(?) 写真中:新メニュー"ワンタンタンメン" 写真下:下山途中でちょっと水遊び! ![]() ![]() ![]() 平成28年度 中学生向けスクールガイダンス 報告その1![]() ![]() ![]() 写真は、5月14日(土)に行われた第一回目スクールガイダンスの様子です。 中学生とその保護者の皆さんは、学校生活の様子や入試に対する現段階での具体的な準備のしかた等、熱心に聴いていただきました。 高校生の演奏、卒業生の演奏、高校生とともに実際の授業を受ける「授業体験」など、盛りだくさんのプログラムでした。 第4回 金管・木管アンサンブル部定期演奏会![]() ![]() ![]() 管打楽器専攻の新入生にとって初めての本番。 先輩達と練習を重ね、熱の入った素敵なコンサートになりました。 お客様も約150名と、このコンサートも少しずつ周知されてきたのではないかと思います。 また、生徒の発案でコンサート終了後に熊本地震支援募金を行い、 計39,488円のご協力を頂きました。 集まった募金は日本赤十字を通して全額熊本県にお送り致しました。 ありがとうございました。 平成28年度 遠足![]() ![]() ![]() 音楽や勉強から少し離れて、春爛漫を満喫し明日からの活力をもらったようです。 写真上:1年生、妹背の里 写真中:2年生、二色の浜 写真下:3年生、大阪市科学館 第4回金管・木管アンサンブル部定期演奏会のご案内![]() ![]() ![]() 第4回金管・木管アンサンブル部定期演奏会のご案内です。 <日時>平成28年5月7日(土)14時30分開場/15時開演 <場所>京都堀川音楽高等学校 音楽ホール 〒604−0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238−1 TEL075−253−1581 FAX075−231−3631 全席自由、入場無料 <曲目> ボワモルティエ/協奏曲第1番(フルート五重奏) ハイドン/ディヴェルティメント(木管五重奏) ミヨー/スカラムーシュ(木管六重奏) シュペール/3本のトロンボーンのための2つのソナタ(トロンボーン三重奏) エヴァルド/金管五重奏第3番 ガブリエリ/ソナタ ピアノフォルテ(金管八重奏) ・・・ほか 本校の金管・木管・打楽器専攻の生徒によるアンサンブル演奏会です。 入場無料となっておりますので是非ご来場いただき、演奏をお楽しみください。 京都堀川音楽高等学校卒業生による新人演奏会![]() フレッシュコンサートは 堀音父母の会(PTAのOB組織)の皆さんが 新卒の卒業生を応援するために、 毎年開催されている演奏会です。 新たに音楽家の道を歩き始める卒業生の演奏を ぜひ、聴きにいらしてください! ■お問い合わせ:090−3865−0790(寺内) 校長先生の書![]() 「学校において予防すべき感染症及び出席停止について」
「学校において予防すべき感染症及び出席停止について」
京都市立京都堀川音楽高等学校 学校において感染症の流行を予防することは,教育の場・集団生活の場として望ましい学校環境を維持し,生徒の皆さんが健康な状態で学習を行うためにきわめて重要なことです。そのため学校における感染症の予防について保護者の方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 学校で流行しやすい感染症として下記の病気が指定されています。これらにかかっており,かかっている疑いがあり又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは,校長は「学校保健安全法第19条」により出席を停止させることができることになっています。 *医療機関より下記のような病気の診断を受けたり,登校禁止を指示されたりした場合は,すぐに学校へご連絡をお願いします。登校する際に必要な用紙をFAXで送付いたします。また,学校のホームページからもダウンロードできますのでご利用下さい。なお,インフルエンザと他の感染症では提出する用紙が別になりますのでご注意下さい。 学校において予防すべき感染症の種類 (学校保健安全法施行規則 平成24年4月1日施行より) 第一種 エボラ出血熱,クリミア・コンゴ出血熱,痘そう,南米出血熱,ペスト,マールブルグ病,ラッサ熱,急性灰白髄炎(ポリオ),ジフテリア,重症急性呼吸器症候群(SARS),鳥インフルエンザ(H5N1,H7N9) 第二種 インフルエンザ,百日咳,麻しん(はしか),流行性耳下腺炎(おたふくかぜ),風しん(三日ばしか),水痘(みずぼうそう),咽頭結膜熱(プール熱),結核,髄膜炎菌性髄膜炎 第三種 コレラ,細菌性赤痢,腸管出血性大腸菌感染症(0−157など),腸チフス,パラチフス,流行性角結膜炎,急性出血性結膜炎,その他の感染症(例示)感染性胃腸炎(ノロウイルス感染症,ロタウイルス感染症など),マイコプラズマ感染症,溶連菌感染症など <出席停止の期間の基準> 第二種の学校感染症(感染症のうち主なものを抜粋) 感染症ごとに定めた出席停止の基準どおり。「ただし,症状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときはこの限りではない。」とされています。 ・インフルエンザにあっては,発症した後(発熱の翌日を1日目として)5日を経過し,かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで ・流行性耳下腺炎にあっては,耳下腺・顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し,かつ,全身状態が良好になるまで ・風しんにあっては,発しんが消失するまで ・水痘にあっては,すべての発しんが痂皮化するまで [参考HP] 文部科学省 学校において予防すべき感染症の解説 http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/133405...
|
|