京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:35
総数:498113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

宝島のぼうけん 【3年生】

画像1画像2
国語科では,物語づくりをしました。
はじめ・中・終わりを意識して文づくりをしました。

今日は,完成した文を班で交流をしました。
友達の文でおもしろいと思ったところとその理由を伝え合いました。

算数の学習

分数の学習をしています。

1をいくつに分けたいくつ分になるかを考えて,問題を解いています。

分数のたし算やひき算にも挑戦していきます。
画像1画像2

◆4年生 田辺朔郎の工夫◆

画像1
疏水工事の技術者として活躍した田辺朔郎。
それまでにない技術を取り入れて工事を進めました。
予想を立てて教科書で調べ学習をしました。

◆4年生 がい算◆

画像1
どのようにすれば簡単に早く計算ができるのか。
がい算の方法を考えています。

◆4年生 鉛筆の動く音◆

画像1
社会のテストをしています。
教室には鉛筆の動く音だけが響いていました。

◆4年生 はい!!◆

画像1
多くの人がしっかりと手を挙げて楽しく授業に参加しています。

◆4年生 仲間と新聞づくり◆

画像1
「日本を紹介しよう」の学習もいよいよ大詰め。
新聞作りに熱中する子ども達です。

◆4年生 先生に相談◆

画像1
図工の版画では,下絵を描いています。
わかりにくいところは先生に相談しながら取り組んでいます。

◆4年生 自分のペースで◆

画像1
最後のペース走の学習でした。
しんどいけれど,止まらずに最後まで走り切れました。

体育の学習

体育館で,とび箱運動をしています。
「たて開脚跳び 横開脚跳び 台上前転 横かかえ込み跳び」に挑戦しています。

かかえこみ跳びが苦手な児童が多いので,真ん中が空いているとび箱を使って練習しています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp