京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:12
総数:248404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

持久走大会は15日(木)に延期します

12月13日(火)

午前7時現在,雨が降り続いています。午前中の降水確率も70%,ピンポイント予報でも雨が降り続く予報です。

残念ですが,本日の『持久走大会』は,15日(木)に延期します。
(この後,もし雨があがっても今日は持久走大会は行いません)

科学センター学習 6年生 4

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 6年生は,観察実験学習「めだかの目」についての学習でした。

 最後はなんとめだかつりをさせていただきました。みんな集中してまだか釣りをしていました。

 5年生も6年生も学校ではなかなか学習できない科学のおもしろさや楽しさを教えていただき,とても喜んでいました。

 科学センターの皆様,大変お世話をいただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2

科学センター学習 6年生 3

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 6年生は,観察実験学習「めだかの目」についての学習でした。

 画像は,休憩時間にスタッフの先生からイモリを見せていただいているところです。
最初は,怖がったりしている児童もいましたが,時間がたつにつれてイモリを触ったり観察したりしてなじんできました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 6年生 2

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 6年生は,観察実験学習「めだかの目」についての学習でした。

 画像は,めだかの肌の色について実験をしているところです。
普段何気なくみているめだかですが,色がどうして変わるのかを確かめていました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 6年生

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 5年生は,プラネタリウムと展示学習を行いました。

 6年生は,観察実験学習「めだかの目」についての学習でした。

 画像は,一人ずつが双眼実体顕微鏡でメダカの雄雌の違いを調べているところです。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 5年生 4

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 5年生は,プラネタリウムと展示学習を行いました。

 画像は,磁石について説明を受けているところです。強力磁石に驚いている児童もいました。また,蝶の幼虫や成虫など,成長の様子を観察しました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 5年生 3

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 5年生は,プラネタリウムと展示学習を行いました。

 画像は,海の中の生き物を観察できてとても喜んでいました。また,滑車や化石についても体験したり,説明を受けたりしました。

 

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 5年生 2

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 5年生は,プラネタリウムと展示学習を行いました。

 画像は,展示学習について説明をしていただいているところです。
 また,地震の体験をしたり,恐竜の観察をしているところです。

 とても真剣なまなざしで話を聞いたり,観察をしたりしていました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 5年生

 本日,5・6年生の科学センター学習がありました。

 5年生は,プラネタリウムと展示学習を行いました。

 6年生は,観察実験学習「めだかの目」についての学習でした。

 画像は,5年生のプラネタリウムでの様子です。
画像1
画像2

図画工作 3年生

 版画の制作に取りかかっている3年生です。

 今日は「龍の顔をつくろう」を目標にそれぞれの工夫を凝らしてがんばっていました。

 牙や口・目・ヒゲ・つめ・たてがみなどの位置や大きさなどを考えて作成していましたた。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始 給食開始 5校時まで
1/11 フッ化物洗口 放課後まなび教室
1/13 放課後まなび教室
1/16 委員会活動 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp