京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up71
昨日:689
総数:485905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

4月のハッピーキャロット

画像1画像2画像3
4月26日(火)は,今年度初めての,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 今回はお花型のにんじんでした。お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおりがもらえます。
 
 カレーも大人気で,全校でのごはんの残りもなく,しっかり食べられました。

 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!

4月26日(火)の給食

画像1画像2画像3
 4月26日(火)の献立は,
・ごはん
・たけのこごはんの具
・平天とこんにゃくの煮つけ
・すまし汁
・かしわもち でした。

 この日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。季節においしい野菜や,行事食,地元の食べものを使った和食の良さを味わう献立です。
 和食の良さや旬の食べものについて,より深く給食から学びました。
 いつも出てくる牛乳は,この日はありません。ごはんとおかずを交互に食べて,汁ものを少しずつ飲みます。おいしい食べ方についても学ぶ日です。

 4月は,春においしいたけのこをたっぷり使った「たけのこごはんの具」,厚手のけずりぶしでとった出汁の旨みを味わう「すまし汁」,子どもの日にちなんだ人気の献立の「平天とこんにゃくの煮つけ」「かしわもち」です。ビデオ教材でその良さを学びながら味わいました。
 5月のなごみ献立は,5月18日(水)です。

平成28年度 嵯峨野小学校 学校教育目標

平成28年度 学校教育目標
「人と関わりながら 豊かな心をもち 主体的に学び続ける子」

【めざす子ども像】
学び続ける子  めあてをもちよく考えて主体的・協働的に学び続ける子
やさしい子   自分も人も大切にできるやさしい子  
元気な子    進んであいさつできる心も体も元気な子

【学校経営の基本!!】
児童一人一人を徹底的に大切にし,「すべては子どものために」の理念で教育にあたる。

【経営方針】
〇確かな児童理解のもと子どもの指導にあたる。
〇組織力を高め,協働の精神で効率的・効果的な指導にあたる。
〇相手意識を持った言語活動を充実させる。
〇道徳教育で豊かな心・規範意識を育てる。
〇外国語【英語】の充実・発展。
〇保護者や地域から信頼され愛される学校をめざす。
    「嵯峨野の子は嵯峨野で育てる」

 今年度もよろしくお願いいたします!

たてわり活動に向けて

画像1
画像2
25日(水)には初めてのたてわり活動があります。それに向けて今は,同じたてわりのグループの友だちの名札づくりをしています。「このキャラクターだと1年生でも喜んでくれるな」「グループの友だちの名前をもう覚えたよ」と最高学年の自覚を持ちながら作ってくれているようです。

憲法の心を大切に(憲法朝会より)

 5月3日の憲法記念日にあたり,憲法朝会を実施しました。
 今回とりあげたのは「アンネ・フランク」と「アンネのバラ」です。
 2年間の隠れ家生活の後,強制収容所に送られ,戦争のために15歳という若さで命を落としたアンネ。そのアンネが残したものが2つあります。1つは「アンネの日記」世界中で読まれている有名な日記です。もう1つが「アンネのバラ」正式には「スヴニール ドゥ アンネ フランク(アンネ・フランクの形見)」という名前のバラです。アンネが自然を愛し,バラが大好きだったので,名づけられました。このバラの花が10本日本に贈られ,9本枯れた中,1本だけ残ったのが嵯峨野だということです。戦争が終わり,日本国憲法がつくられました。平和主義・国民主権・基本的人権の尊重。アンネのバラのように「平和を願う憲法」です。
 この憲法の心を受け,今の児童一人一人にできることは何でしょうか。それは,学校教育目標から各学年で設定した学年目標に向かって頑張ることです。
そこで,各学年・学級の目標を順に担任から児童全員に話してもらいました。学年が上がるにつれ,目標内容も高まることがよくわかりました。最後は6年生の目標について。話そうとする担任をさえぎり4人の児童が「自分達で話します!」と前に出てきて,目標の意味と意気込みを全校児童の前で話してくれました。とても力強く,かっこ良く,頼もしい姿でした。
 少し難しい内容も含んだ朝会でしたが,最後までしっかり聞くことができていました。さらに嬉しかったのは翌日,「アンネの本を見つけました」「バラのことを調べました」と言ってくれる児童がいたことです。
 嵯峨野の児童682名と教職員で,憲法の心を大切に毎日を過ごし,よい学校にしていきたいと思います。保護者・地域の皆様のご協力と応援をどうぞよろしくお願いいたします。


イングリッシュシャワー

画像1
金曜日の朝は,10分間英語を聞いたり使ったりする「イングリッシュシャワー」の時間があります。「金曜日は英語を使ってみる日」というイメージが,1年生にも徐々に浸透しつつあります。

あいさつの歌"Hello Song"を,「お手本動画」を見ながら楽しく歌っています。
お手本になってくれる先生は,毎回変わります。お楽しみに!

朝会 憲法月間について

画像1
画像2
今日は朝会で憲法についての話が校長先生からありました。「平和を願うアンネのバラ」から,「平和主義」「国民主権」「基本的人権の尊重」の大切さについて知ることができました。国で定められる憲法を守ることが大切であると同時に,もっと身近な学校教育目標や学年目標を守ることも大切なんだということを知りました。各学年の先生たちからはどんな気持ちで学年目標を決めたのかという話もあり,嵯峨野小学校の子どもたちみんなが目標に向かって行動できるといいなと思います。

地域スポーツクラブ開校式

画像1
画像2
今日は,地域スポーツクラブの開校式が本校体育館で行われました。一生懸命スポーツに取り組みたいという気持ちであふれた子どもたちが集まりました。地域の指導者の方々の紹介も行われました。1年間,よろしくお願いします。

交流学習が始まっています。

画像1
29日から始まっていたゴールデンウィークですが、残りも土日の2日のみとなりました。お買い物に行ったり、バーベキューをしたり、中には新しくできた鉄道博物館に行った子もおり、楽しい休日が過ごせたようで私たちも大変うれしく思います。
5月に入りもうすでに1か月がたったにじいろ学級ですが、にじいろでの勉強だけでなくお世話になっている交流学級での活動も頑張っているようです。学年やクラスも変わり、今まで話したことのなかった子ども達との出会いもあり最初は少し戸惑いもありましたが、楽しく過ごしているようです。またご家庭でも交流学習の話を聞いてあげてください。

体育 スポーツテスト

画像1
画像2
今日は体育の学習でスポーツテストを行いました。長座体前屈,反復横跳び,上体起こしなどみんな一生懸命取り組んでいました。来週もシャトルラン,ソフトボール投げに挑戦します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 冬休み明け集会 授業・給食開始
1/13 フリー参観
1/14 土曜ぐんぐん教室
1/16 避難訓練 委員会活動 安全の日 エコの日
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp