京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up4
昨日:78
総数:545576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

音楽の授業

画像1
 音楽の授業で「ちびっこカーボーイ」と「パフ」を歌いました。音程やリズムに注意して練習しています。リズムうちもやってみました。
 また,京都の歌「一もんめの一助さん」や「まるたけえびす」の歌も練習しています。

マット運動

画像1
今日から二組では,マット遊びを始めました。

まだまだ始めたばかりなので,学習の進め方やマットの置き方,準備運動などを中心に学習しました。

明日からは本格的にマットを使って運動していく予定です。

けがなどしないように安全に進めていきたいと思います。

入り込み授業

画像1画像2
 今日の5時間目に1組で久我の森小学校の先生が算数の授業をしてくださいました。金曜日に行われる近畿算数研究会でも授業をしてくださる先生です。子どもたちも張り切って「分数」の勉強をしていました。

漢字テスト

画像1画像2
 漢字の50問テストを行いました。先週からしっかりと練習をして今日のテストに臨めたと思います。今回のテストでもう一度自分の漢字力を知って復習していくことが大事です。

短歌

画像1画像2
 国語で「短歌」の勉強をしました。教科書に載っている4首の短歌のうち、気に入った短歌を1首を選んでノートに書き写し暗記しました。覚えた短歌の情景を浮かべながら音読もしました。

クラブ活動リーフレットの交流

先週がんばって取り組んだおかげで、全員完成しました。そこで3年生に届ける前に、まずはお互いに読みあおうということで、今日はグループの中で交流し感想を伝え合いました。「説明の仕方がくわしくてよくわかりました。」や「3年生の人にもわかりやすいと思います。」などの感想を付箋に書き込んで相手に伝えました。どの子も自分の手元にかえってきたリーフレットをじっとのぞきこんで、もらった感想を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの練習

画像1画像2
 今日は雨が降っていたので,休み時間に外で遊ぶことはできませんでしたが,たくさん素敵な姿を見ることができました。たくさんの子どもたちが自主的にたてわりグループのメンバーで集まって,ふれあい読書の読み聞かせの練習をしている姿が見られました。「ここはもっと声を大きくした方が伝わるんじゃない?」「このページからこのページまでは責任を持ってわたしが読むよ!」など,たくさんの工夫の声が教室中に飛び交っていました。

図画工作 〜紙版画〜

前回は,体の動きを試して,自分の好きな遊びやスポーツを決めました。

今日は,実際に自分たちでパーツを切る活動をしました。

思ったよりも大きさが小さくなってしまい,何度もやり直しをしながら作っていきました。

次の時間は,いよいよ自分で作ったパーツで体の動きを組み立てていきます!!
画像1画像2

さあ!図書室へ行ってみよう!

毎週2回のペースで活動してくださっている図書ボランティアの皆さん。一人でも多くの子達に図書室に足を運んでもらおうと、子ども達の興味を引き付けるような掲示物を校内のあちこちに展開してくださっています。

たまたま出会った一冊の本から、読書の楽しさに気づくこともあります。
まずは「これどんな本かな?」と思う本を見つけるきっかけになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

がい数を使って計算しよう

画像1
「四捨五入・以上・以下・未満」など連日新しい学習内容の出てきた「がい数」の学習ですが、今日からはがい数を使った計算に入りました。

電気やさんでの買い物の代金を求める学習で、計算の仕方を考えて交流しました。「そのままの金額を足して、答えで四捨五入します。」というやり方と「先にそれぞれの金額をがい数に直しておいてから、足します。」というやり方が登場しました。どちらもとてもわかりやすく発表でき、出てきた代金も同じ金額でした。でも両方の考えを聞いて、子ども達は「先にがい数に直す」やり方の方が早くて簡単ということに納得できました。

次は「かけ算・わり算」です。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 授業・給食開始

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp