京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:46
総数:707827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

2年  マット運動

体育の学習では,『マット運動』が始まりました。

久しぶりのマット運動に子どもたちはうれしそうな表情です。

自分たちで準備体操をし,さっそくマット運動スタート!!

まずは,身体ならし。マットの上を横向けに転がったり,川とびをしたりしました。

つぎは本番。前転・後転の練習をしました。特に後転が難しく,苦戦している子どもたちが多く見られました。

少しずつ練習をして,上手になっていきたいですね。

画像1
画像2

5年生 版画 2

版画の学習は進んでいます。

今日は,下絵を版に写しました!

版に写すと後は彫るだけです。

彫刻刀を使うので,安全に気をつけてがんばっていこうね♪
画像1
画像2
画像3

5年生 持久走大会 本番

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)に持久走大会がありました。

冷たい風の吹く中,体操をしてスタートしました!

試走よりも向かい風が強く,走りにくいコンディションでしたが頑張って走っていました。

持久走大会が終わっても,朝ランニングは続きます。

みんなで頑張っていきましょう♪

1年 算数科 計算の紙芝居づくり

算数の時間に,たし算やひき算の紙芝居を作りました。

「ひき算だから,「あげました。」にしよう。」
「ぼくは魚が好きだから,魚のことで紙芝居を作ろうかな。」

と,子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 持久走大会

天気が心配されましたが,なんとか持久走大会を行うことができました。
「やったー!この間より早くなったよ!!」
「今日は一回も歩かなかったからよかった!」
と,どの子も満足そうでした。
寒さに負けず,一生懸命走る姿はとてもかっこよかったです。
どんどん寒さは厳しくなります。
しっかり体力をつけて,たのしい冬休みにしましょう!!
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「のってみたいないきたいな」

図画工作科「のってみたいないきたいな」の学習が進んでいます。

クレパスや絵の具,コンテを使って背景を仕上げていきました。
次の時間はみんなで鑑賞会をする予定です。

いったい,どんな作品が出来上がったのか,とても楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

1年 冬休みに向けて!

もうすぐ冬休み!

ですが,その前にテストです。
カタカナ・漢字のテストで,どれだけ覚えられているかチェックしました!

声にこそ出しませんが,「え〜〜なんやったかな…」「あれ,これでよかったっけ…」
子どもたちの心の声が聞こえてきます。

あと3ヵ月で2年生。
1年生の漢字,カタカナは,1年生のうちにしっかり覚えてしまいましょう!!
画像1
画像2

国語科 たぬきの糸車

もうすぐ初めての冬休みですが,1年生は毎日勉強を頑張っています。
国語科では「たぬきの糸車」の学習をしていて,この学習では,好きな昔話を音読発表会という形で紹介します。そのために,「たぬきの糸車」のあらすじをまとめました。

写真は,実際に糸車を回している様子をテレビで見ているところです。

キーカラカラ キークルクル と回る糸車の音を子どもたちは集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 版画

画像1
画像2
画像3
年末年始の図画工作の学習は,版画です。

5年生のテーマは世界遺産!!

難しくて,悪戦苦闘しています。

細かい部分までしっかりと描いていきましょうね♪

二年 紙版画

図工の学習では,今『紙版画』を学習しています。

テーマは,「鉄棒をしている自分」です。
今日は,顔のパーツを作りました。

細かい作業に,悪戦している子どもたちです。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始まりの会  経理の日  銀行振替日1  
1/11 給食開始  PTA声かけ運動  PTA本部会議
1/14 土曜学習
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp