京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:20
総数:699395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月7日 はじめての持久走大会

「走ってコケたけど,最後まで走れてよかったです!」
「昨日言っていた目標には届かなかったけど,1周と1800m走れました。」
「お母さん,おばあちゃん,お父さんが応援に来てくれてうれしかったです!」
 今日は持久走大会。朝,校庭に整列したあと,一路嵐山の公園まで歩いて行きました。
「あっ,救急車や!」「バスや!71系統!」「あの木,長いところがなくなってるで!」
「あのおじいさん,すごい筋肉や!」「木の迷路に犬が入って行ったで!」
と,もうそれはそれは様々なことが気にかかる様子でした。しかし,スタートの合図がなった後,一目散に木漏れ日の横を駆け抜けて行きました。
苦しさの中,一生懸命に走り抜ける子どもたちの表情のなんと美しいことか…見惚れてしまいました。よく頑張りました。初めての持久走大会,どの子も充実の表情でした。

画像1画像2画像3

持久走大会 会場に到着

画像1
画像2
全学年、嵐山東公園に到着しました。準備も完了です。10時出発の時間を待つのみです。


持久走大会 出発2

 どの学年も元気に出発しました。
 スタート時刻は、以下のようになります。
  高学年 10:00
  中学年 10:05
  低学年 10:10
 お忙しいとは思いますが、お時間の許す皆様、応援お願いいたします。
 なお、応援していただく場合は、コース外側でお願いいたします。
(グランド内は、入れません。)
画像1
画像2
画像3

持久走大会 出発

 開会式の後、嵐山東公園へ元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 開会式

 絶好の持久走大会日和になりました。
 開会式は、学校で行いました。
画像1
画像2
画像3

明日12月7日は持久走大会です。

画像1
画像2
画像3
 明日の持久走大会に向けて,最後の中間マラソンでした。寒さが厳しい中でしたが,みんな元気いっぱいです。明日も力強く走りきること,期待したいです。
 
 高学年は10時,中学年は10時05分,低学年は10時10分にそれぞれスタートし,10時40分まで走ります。だいぶ冷え込む中での大会になるとは思いますが,ぜひ会場に来ていただいて,子どもたちへのあたたかいご声援をよろしくお願いします。
 なお,当日登校しても体調が悪く持久走大会に参加できない児童は,学校に残って自習する体制をとっています。学校に残って自習するか,現地にてあたたかい服装で応援するかを,連絡帳などで知らせていただきますようによろしくお願い致します。

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月6日(火)の献立

ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・春菊とはくさいのごま煮

 「春菊とはくさいのごま煮」の「春菊」は春に花がさく菊ということから春菊と呼ばれています。関西では、菊の花に似ているので「菊菜」とも呼ばれ、目やのどを守る「カロテン」が多く含まれています。










給食室より

画像1
画像2
画像3
12月5日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ゆばあんかけ丼ぶり(具)・かまぼこと小松菜のいためもの・里いもとこんにゃくの土佐煮

 「ゆばあんかけ丼ぶり(具)」は新献立です。たっぷりの「だし」で、ゆば・人参・しいたけ・たけのこを煮て、最後に片栗粉でとろみをつけて仕上げました。だしをたっぷり含んだ柔らかなゆばが味わえました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)の献立

玄米ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜の煮びたし・じゃこ

 「肉じゃが(カレー味)」はカレー粉のピリッとした辛さが食欲をそそりました。

 「小松菜の煮びたし」は小松菜の鮮やかな彩りがきれいでした。

給食室より

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・アスパラガスのおかか煮・かぶらとおあげのたいたん

 「かぶらとおあげのたいたん」は冬に美味しい「かぶら」と油揚げや人参をけずりぶしとだし昆布でとった「だし」で炊きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 はじめの会 給食開始 委員会
1/11 代表委員会
1/13 自由参観日
1/14 土曜学習(10:00)
1/15 少補全梅津凧あげ大会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp