京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:115
総数:835539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

学習発表会1年生

 くじらぐも
国語で学習した「くじらぐも」のお話に歌や楽器,おどりも加えて,一生懸命発表しました。元気いっぱいの表現でした。
画像1
画像2

学習発表会5年生

 Future of the Earth 〜笑顔のために〜
理科・総合で学習した「地球の未来」についてみんなで考えようという思いのこもった合奏と合唱でした。見ている子どもたちにも思いが届いたようです。
画像1
画像2

学習発表会さくらんぼ

 くまのプーさんとなかまたち
さくらんぼ学級5人の子どもたちと,プーさんに扮した校長先生の楽しいお話でした。5人の子どもたちも,のびのびと,それぞれ自分らしい表現ができました。
画像1
画像2

学習発表会2年生

 手のひらに歌をのせて
4月から毎朝取り組んできた群読。今日は,息の合った迫力の表現でした。
やさしい歌声も聞かせてくれました。
画像1
画像2

学習発表会3年生

 ハッピーコンサート
     〜音の流れに身をまかせ〜
3年生になってはじめて練習したリコーダーを含む合奏。びしっと決まっていました。
歌声もすてきでした。
画像1
画像2

学習発表会

1日目
画像1

児童集会

 計画委員会から,「助け合いエピソード」についての提案と,元気な外遊びについてのゲームの提案がありました。
 集会委員会は,12月のおたんじょうび集会をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会

 校長先生から,人権週間についてのお話がありました。
福井義人さんの「みんな みんな ぼくのともだち」という絵本の読み聞かせの後,桂川小学校の
 ら・・・らしさをみとめ合える子
について考えました。
友だちのよさを,心の目で見よう。という校長先生の言葉を,子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

調べよう 考えよう

 パリ協定について書かれた新聞記事を読み,調べてみたいことをそれぞれ考えました。
画像1
画像2
画像3

分数

 分数についての学習です。新しい数の表し方です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業・給食再開 なかよしの日 保健の日 朝会 給食終了後下校 銀行振替日
1/11 食の指導 さくらんぼ 絵本の日
1/12 フッ化物洗口
1/13 食の指導3-1,3−2 トイレ清掃 スクールカウンセラー

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp