京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:31
総数:350971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ドッジボール大会に向けて(3年生)

画像1
画像2
画像3
6月20日にあるドッジボール大会に向けて練習を開始しました!!
二つのグループに分かれて,まずは男女混合チームで対戦!!
ボールを投げるのが得意な子,ボールをよけるのが得意な子,友だちの後ろに隠れたり,隅で丸まったり...どの子も真剣に取り組んでいたので,汗をいっぱいかいていました。
本番まで,作戦を練り,練習をつんで,頑張ります!!

歯磨き巡回指導

6月9日5校時に、1,2年生、たいよう学級の子どもたち対象に歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導が行われました。
むし歯のお話や歯の磨き方をわかりやすくお話していただき、子どもたちは楽しそうに歯磨き指導を受けていました。
今日はお家でもしっかりはみがきができると思いますので、見てあげてください。
仕上げ磨きもよろしくお願いします。
画像1
画像2

3年 体育科「てつぼう」

3年生は体育科で「てつぼう」の学習をしています。友だちとペアになり,お互いの技を見合って,「もう少し足をあげた方がいいなあ。」「上手!」など声を掛け合いながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

久我神社 続き

竹でできた特別なくぎを打たせてもらったり,ヒノキの皮を触らせてもらったり,貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2

久我神社に行ってきました!

3年生は総合的な学習の時間に,校区にある久我神社に行きました。45年ぶりに屋根の修復を行うということで,その貴重な修復作業の様子を間近で見学させていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「住みよいくらしを考える」

 4年生の総合的な学習の時間では,「住みよいくらしを考える」をテーマに学習に取り組んでいます。その中でも,視覚障害のある方に焦点を当て,そうした方々が普段どのように生活をされているのか,そして安心して毎日楽しく暮らしていくためにどのようなことに注意していかなければならないのかということについて考えています。
 今日は,視覚障害のある方をゲストティーチャーとして迎え,その生活や思い・願いについてお話を聞きました。お話の中では,外出するときに使っているものを紹介してくださいました。また,小銭やお札は大きさで区別していることや,音が鳴る携帯電話,タクシーを止めるためのカードなど様々な工夫や道具を使って生活されているというお話もしていただきました。
 そして,「街中で,視覚障害の方がもし困っているがいたら声をかけてほしい」「視覚障害のある方が近くにいる時は,特に自転車の乗り方に注意してほしい」と思いを話してくださいました。私たちにできることは小さなことかもしれませんが,そうした小さな気遣いや声かけが,「誰もが住みよいくらし」につながっていくのではないかと子どもたちも考える良い学習の時間になったと思います。
 
 
画像1
画像2

学校運営協議会「企画推進委員会」

本校は,平成19年9月6日に学校運営協議会を発足し,今年度は10年目を迎えます。文化・学習支援委員会,野外体験・スポーツ委員会,環境委員会,安全委員会の4委員会で構成され,紫竹小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長するための取組を話合い実践しています。この日は,平成28年度の組織や活動について話合いました。今年度も,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

平成28年度学校教育目標

「やさしさとたくましさをもち,自ら進んで『生きる力』を育む紫竹の子」

めざす子ども像
 ☆自分の目標に向かって,最後までがんばる子
 ☆自分の考えで,見通しをもって行動する子
 ☆しっかり聞いて,はっきり話す子
 ☆自分も友だちも大切にする子
 ☆元気にあいさつする子

全教職員が教育目標をしっかりもち,「児童一人一人がきらきら輝く紫竹小学校づくり」を目指します。
画像1

6年生 ケータイ安全教室

2・3校時を使って,KDDIの講師の先生に来ていただき,ケータイ安全教室を行いました。
今年の6年生は携帯電話を持っている児童があまり多くはありませんが,実際にあったトラブルの例をたくさん出していただきながら,イメージを膨らませているようでした。
携帯を使う時にも,大事なことは,自己をコントロールする力や,相手のことを思いやって考える力であるとお話いただきました。
今日学習したことをこれからの生活でも生かしていきたいですね。
画像1
画像2

6年生 児童朝会に向けて

明日の児童朝会で6年生の修学旅行での感動体験を話します。
発表練習をしたり,全校合唱曲を歌ったりしました。
少ない練習時間で明日は頑張ります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp