京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:51
総数:626999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

学芸会6

1年生の劇「とんがり山へレッツゴー!」
先生からの大事なお話をきいて,冒険に繰り出す子どもたち。
担任が子どもたちをイメージして作ったオリジナルの脚本と挿入歌がすてきです。
ダンスもとてもかわいかったです。

画像1
画像2
画像3

学芸会5

わかばの劇「うらちゃんの宝物 〜龍宮城でみつけたものとは?〜」
一人一人が自分のめあてをもって練習を重ねてきました。
今日は残念ながらお休みの人がいますが,そのお友達の分まで5人ががんばりました。

画像1
画像2
画像3

学芸会4

6年生3組の劇「あらしのよるに」
6年生最後の学芸会。
演技も構成も大道具も,全て子どもたちでつくり上げました。
演技力,さすがです!
画像1
画像2
画像3

学芸会3

4年生の劇「シン・桃次郎伝説 〜新たな伝説が今…,始まる〜」
登場人物,みんなが主人公。
笑いあり涙あり,そして考えさせられる劇でした。


画像1
画像2
画像3

学芸会2

2年生の劇「☆ぼくらの宇宙旅行記☆」です。
歌やダンス,楽器演奏もありの楽しい劇です。
宇宙旅行をみんなで楽しみました。

画像1
画像2
画像3

学芸会1

今日は,砂川小学校の学芸会です。
これまで練習した成果を生かして,劇に,ダンスに,合奏に,歌に,がんばってほしいと思います。

1年生による「はじめのことば」からスタートです。
画像1

第2回 学校保健委員会が開かれました!

学校保健委員会とは,学校医(内科・眼科・耳鼻科),学校歯科医,学校薬剤師,PTA,そして学校が,子どもたちのからだとこころの健康づくりや安全について意見交流する場です。

今回は学校医(内科)の福島先生,学校歯科医の水谷先生,学校薬剤師の野良先生を含め,19名の方が参加してくださいました。

第2回のテーマは「薬物乱用防止について〜子どもたちに伝えるために〜」でした。

最近もニュースで薬物について報道が続いており,私たちにとっても身近な問題になっています。

子どもたちに薬物乱用の害について話すためには,まず大人が正しい知識を持つことが大切です。

そのため,京都府薬物乱用教室の高校生用の資料をもとに,学んでいきました。

体験者の生々しい様子を聞きながら,子どもたちを薬物に近付けてはいけにことを強く思いました。

その後は,薬物をすすめられた時にどのように断るのか,また子どもたちの心の隙に入りこむと言われているため,子どもたちの心の健康のために,家庭で,地域で,学校でできることについて話し合いました。

詳しくは,保護者向け保健だより「あおぞら」12月号に掲載する予定です。

どうぞお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学芸会!

画像1
画像2
画像3
11月26日〈土)は,砂川小学校の学芸会です。

練習も大詰めを迎え,
衣装も着けて,本番さながらの様子です。

そこで問題です!
3枚の写真に写っているのは,どの学年でしょう?

どの学年もとてもよく頑張っています。
どうぞ,本番をお楽しみに!!

2年 中間マラソン スタート!!

画像1
画像2
画像3
いよいよ、中間マラソンが始まりました!クラスごとにスタート位置に立って始まりの合図を待つ様子が分かると思います。子どもたちは音楽を聞きながら、自分のペースで楽しく走りました。何周走ったの?と聞くと「12周!」と答えている子どももいました。よく頑張っていますね!これから2週間、どんどん記録を伸ばせるといいですね!

☆4年・中間マラソン☆

画像1
画像2
 今日から12月6日(火)のマラソン大会に向けて,中間マラソンが始まりました。
準備運動の曲は,「学園天国」でした。みんなノリノリです☆

中間マラソンで体調を整え,体力を鍛えて,本番を迎えてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業・給食開始 委員会活動 登校がんばり週間(11日まで) 生活がんばり週間(16日まで)
1/11 4年身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp