京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:20
総数:539494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

5年認知症サポート教室2

画像1
次に食事の場面と外出の場面の劇を通してどのように対応したらいいのか考えました。
画像2

5年認知症サポート教室1

画像1
12月9日(金)5,6校時,体育館で5年認知症サポート教室が実施されました。初めに認知症とはどのようなものでどのようにして発症するのか説明がありました。





画像2

西総合支援学校のお友達と交流(3)

 それから,「サンタのくつまわしゲーム」をしました。一つの大きな円になって,サンタの靴をとなりの人にまわしていきます。音楽が止まった時に靴を持っていた人が,円の真ん中に行って,サンタさんにお願いしたプレゼントを発表します。みんなでゲームを楽しみました。
画像1
画像2

西総合支援学校のお友達と交流(2)

 次に,クリスマスソングを一緒に歌いました。手拍子したり,鈴を鳴らしたりして,クリスマス気分で盛り上がりました。
画像1
画像2

西総合支援学校のお友達と交流(1)

 西総合支援学校の1年生のお友達と交流会をしました。
 最初に,西総合支援学校でどんなふうに過ごしているのか,学校生活の様子を紹介してくれました。その後,嵐山東小学校の運動会と学芸会の映像を一緒に見ました。
画像1
画像2
画像3

理科 2

 アルコールランプで,サーモスターを貼った金属を温めると,黄色からオレンジに変わるのがよく分かりました。
画像1画像2画像3

理科 1

 4年生は,「ものの温まり方」の学習で金属はどこから温まるのかを実験しました。まずは,アルコールランプをつけて消す練習をしました。
画像1画像2画像3

音楽

 6年生の音楽は,「ふるさと」を二部合唱できるように練習しました。
画像1
画像2
画像3

英語

 6年生の小中連携英語は,「〜できますか」を英文で書いてあるのを読んで,隣の人と言い合いしました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳研究授業

画像1
画像2
画像3
12月8日(木)5校時,5年2組で「世界が絶賛する7分間」という資料を使って,人のために働く素晴らしさやそこから得られる「満足感」「充実感」に気づき,進んで人のためになる仕事をしようとする心情と実践意欲を育てていきたいというねらいで道徳の授業が行われました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp