京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:192
総数:689994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

平成28年度  全国学力・学習状況調査

画像1画像2
4月19日火曜日 中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いました。午前中は国語A・国語B・数学A・数学Bの問題に取り組み,午後は、生徒質問紙を実施しました。教科に関する調査はAが主として「知識」に関する問題、Bが主として「活用」に関する問題が出題されています。生徒質問紙では、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面に関する調査が行われました。これらの調査結果をもとに,学校における生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立て今後,集計・分析が行われ,学校教育に役立てていきます。

部集会

画像1画像2画像3
本日,放課後1年から3年生が初めて全員そろって,部活動集会が行われました。「新入生も緊張してたけど,私たち先輩はもっと緊張してしまった」・「いい先輩にならなあかん」・「先輩の練習や姿を見て緊張してしまった」など思いを話してくれました。チームワークを大切に,自分が選び入部した部です。頑張ってください。

聴力検査

画像1画像2
今,難聴の有無や程度について検査を行い,学校生活上において適切な対処を考えることを目的に聴力検査を実施しています。対象学年は1・3年生で,みんな指示通り静かにして実施することができています。21日(木)は,耳鼻科検診が予定されています。

学校教育目標

夜半は激しい雨になりましたが、朝には雨があがり、天気が回復しました。気温も上がり動くと少し汗ばむくらいです。

平成28年度の学校教育目標を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞご覧ください。本校の教職員が一致団結して学校教育目標達成に向けて努力を続けていきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

なお、学校教育目標は次のリンクからもご覧になれます。学校教育目標

学校沿革史

今朝は、冷え込みもなくおだやかです。春の陽ざしがやわらかです。天気は、下り坂の予報が出ています。

本校の学校沿革史を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞご覧ください。本校は、1949年(昭和24年)4月に開校し、今年で開校68年目を迎えます。
学校沿革史は、次のリンクからもご覧になれます。学校概要・学校沿革史

1年生 部活動体験

今朝方は冷え込み、風が冷たく感じました。桜も散り、葉桜になっていますが、これからは新緑の季節になります。

今日から、1年生は部活動体験が始まりました。昨日は、見学だけだったのですが今日からは体験もできます。いろいろな部活動を体験して、自分に合う部活動を探してください。そして、ぜひ部活動を3年間、続けてください。きっと、いいことがありますから。

写真は、下校時の様子です。生徒は、「さようなら」とあいさつをして家路につきました。

画像1
画像2

平成28年度  第68回入学式

画像1画像2画像3
4月7日(木),141名の新入生を迎え第68回入学式を行いました。開式に先立ち、9時15分より新学級の発表を行いました。自分の名前だけでなく,友だちの名を見つけ喜んでいる生徒もいました。10時から始まった入学式では,学校長よりお祝いの言葉に添えて,「出会いを大切にしてほしい」・「継続は力なり」・「好きこそものの上手なれ」・「あいさつをしっかりする、時間を守る、人の話をしっかり聴く」と式辞を述べました。ご来賓からもお祝辞をいただき,在校生代表から歓迎の言葉・新入生代表より誓いの言葉述べました。新入生代表は,「これから始まる生活に不安はたくさんありますが,それ以上に期待が大きいです。」・「最後に,家族のみなさま。これからも,心配をかけるかもしれませんが,よろしくお願いします。」と決意を述べました。3学年そろっての「平成28年度 双ヶ丘中学校」のスタートです。また新しい1ページをいっしょに彩っていきましょう。


1年生を迎える会

9日(土)は、御室社会福祉協議会様から仁和寺御室桜の「お花見会」のご案内をいただき、出席してきました。遅咲きで有名な御室桜も8分咲きくらいで見頃を迎えていました。

5・6時間目に、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。生徒会が主催してくれ進行は、執行部の生徒が担当しました。先生の手を借りず、自分たちで会を進行していく姿を見て、頼もしく感じました。

迎える会は、まず生徒会の紹介から始まりました。生徒会執行部、専門委員会の活動を11年生にわかりやすく説明してくれました。その後は、教職員の紹介を事前のアンケートをまとめて行いました。1年生には、早く教職員の顔と名前を覚えてほしいものです。続いて、部活動紹介を行い、各クラブで実技もまじえて1年生に説明しました。1年生は、どのクラブに入部しようかと目を輝かせて紹介を見ていました。最後に、1年生にプレゼントが手渡されました。すばらしい「1年生を迎える会」で全校生徒が一体になったように感じました。
画像1
画像2
画像3

平成28年度 着任式 始業式

画像1画像2画像3
6日(水)体育館で着任式・離任式を行いました。着任式では,教職員の紹介や生徒会本部生徒より挨拶がありました。始業式では,桜の満開にふさわしく素晴らしい歌声の「校歌」からスタートしました。校長先生より,「挨拶をしましょう」・「時間を守る学校生活にしましょう」・「人の話をしっかり聞きましょう」の3つのお話をされました。最後に,一枚の白い用紙を例題に,「笑顔あふれる,一人一人が輝く学校」にむけ,自分とは違う見方・考え方について,みんなで考えました。「思いやりの大切さ」を再確認し始業式は終了しました。


学校だより(双ケ丘中だより) 第2号

今日は、花散らしの雨になりました。風も強く春の嵐の1日です。残念ながら校内の桜も落花さかんです。

第68回入学式を多くのご来賓や保護者にご臨席いただき挙行しました。141名の新入生が制服に身をつつみ、希望と不安が交錯したような表情で式場に入場してきました。新入生は、今日から双ケ丘中学校の生徒です。充実した3年間の学校生活を送ってくれることを願っています。

双ケ丘中だより 第2号を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞご覧ください。
次のリンクからもご覧になれます。双ケ丘中だより(第2号)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 冬季休業終了
1/5 授業開始

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp