京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:91
総数:632607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

あったらいいな,こんなもの

画像1
画像2
 発表会の準備を進めています。こんなものがあったらいいなと,イメージを膨らませながら絵を描いていると,自然と笑みがこぼれます。

卒業に向けて・・・

 6年生では卒業アルバムの写真撮影をしました。これは個人写真撮影の様子です。
 いよいよかぁ・・・という実感と共に,4月からスタートし,あっという間だったと感じます。これからは卒業文集にも取り組んでいきます。小学校生活の総仕上げ,がんばります。
画像1

6年 書写

 参観の時にも飾っていた書写作品です。
 6年生では,漢字の題材も多く,字の大きさや字のバランスや形を考えながら書くことを意識しています。今回は「伝統」という字を書きました。子どもたちはお手本をよく見ながら丁寧に取りくんでいました。
画像1

ゆっきとやっち

 1年生の参観では,資料「ゆっきとやっち」で授業を行いました。
みつばちの子どもたちが楽しく遊んでいるときに,仲間の中で誰が速く飛ぶことができるかを比べることになり,その競争の中でみつばちのゆっきが,困っているやっちを助け,優しく励ますという内容です。
 子どもたちは,決してこまっているやっちを放っておくことなく,やさしい声かけをして助けようとしていました。こうしたやさしい心に触れ,「友だちっていいな」という気持ちをこれまで以上に深めていくことができていたらうれしいなと思います。
画像1

持久走大会に向けて

 木曜日の持久走大会に向けて,学年みんなで体育をしました。自分のペースをつかみながら10分間一生懸命走り切っていました。
画像1
画像2

あきのたからものをつくったよ 3

画像1画像2
まつぼっくりを使った「けんだま」ですが,子どもたちの手にかかると
まったくちがうものが作り上げられます。
「うわあ!どっちもけんだまやけど,形がぜんぜんちがう!」
「どっちもおもしろそう!」
と,周囲の友だちもみんなにっこり笑顔でした。

あきのたからもので,みんな楽しくものづくりができたことをうれしく思っています。

あきといっしょに

見つけた「あきのたからもの」で何か作りたいな,何が作れるかな?と話し合いました。
まつぼっくりで,けんだまをつくりたいな。
画用紙にどんぐりとか落ち葉を貼って絵をかきたいな。
ペットボトルの中にどんぐりを入れて,マラカスを作りたいな。
紙コップの中に入れてもマラカスができるよ。
などと,子どもたちでどんどん話が膨らんでいきました。
家にあったらもってこよう!もちものに書こう!といきいきとした表情で話し合っていました。
次の日の,ものづくりの時間を楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

あきのたからものでつくったよ 2

「あきのたからもの」でものづくりをしました。
ペットボトルの中にどんぐりを入れて,鳴らしてみる。
もっと音を出したいな…と,どんぐりをさらに入れる。
落ち葉も中に入れたら,きれいに見えるよ!と落ち葉も入れてみる。
外側も飾りをつけたらもっと素敵に見えるかもしれない,と落ち葉や色紙やテープなどを貼る。
…と,自分たちで工夫して楽しくものづくりに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ちがいのちがい〜人権参観〜

普段何気なく区別していることについて,一度立ち止まって考えてみることは大事なことだと思います。
人によって考えは少しずつ違うかもしれないけれど,相手に自分の考えを伝えること,相手の考えを認めることも大切にしたいですね。
画像1
画像2

あきのたからものでつくったよ 1

画像1
画像2
生活の時間に,双ヶ丘や公園で見つけてきた秋の宝物を使って,コマやでんでん太鼓,首飾りなどを作りました。
ドングリに穴をあける作業にとても苦労していましたが,頑張って作ったコマは大切な宝物になっていたようです。
首飾りなども,ボンドで貼ったり,ひもを通したり,それぞれ工夫して作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 授業開始
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp