京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:94
総数:429059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

わくわくフェスティバル

画像1画像2
 11月15日(火)1・2年生で集まり,わくわくフェスティバルに向けて気持ちを高めました。
 わくわくフェスティバルが初めての1年生は,「なんだろう。」とわくわくする気持ちでいっぱい。
 去年経験している2年生は,1年生のためにわくわくフェスティバルについて教えてあげることができました。
 この後,各クラスに分かれてわくわくフェスティバルの準備を進めました。
 どんなお店ができるか楽しみです。

まちくさみっけ (二日目)

画像1画像2画像3
 11月15日(火)3年生は昨日に続き,まちくさみっけの学習を行いました。
 今日は昨日見つけたまちくさを「まちくさカード」にまとめていく活動です。
 昨日撮った写真を見ながら,名前を付けたり特徴をお話にまとめたりと,一人一人が素敵なカードを作ることができました。
 最後には出来たカードと写真を使いながら,みんなにまちくさを紹介しました。
 どれも個性あふれる素敵なまちくさが見つかりました。
 また学校以外にも素敵なまちくさが生えているかもしれません。
 探してみてほしいと思います。

まちくさみっけ (一日目)

画像1画像2画像3
 11月14日(月)に3年生は「まちくさみっけ」という学習を行いました。
 「まちくさみっけ」は道端に生えている草に名前を付けて,普段の身近な場面にもっと目を向けてみよう,という取組です。
 初日の今日は「まちくさ」とは何かまちくさの博士から話を聞いて,天気も少し崩れていましたが,校庭にまちくさを探しに行きました。
 探してみると,子ども達は意外なところにおもしろい形の草をたくさん見つけたようです。
 どんな草が見つかって,どんな名前を付けたのでしょうか。
 明日は,みつけた草を,カードにまとめていきます。

Newおやじ7 大人と子どものミニオリンピック4

画像1画像2
 閉会式では,上位チームの紹介がありました。予想していたよりも高得点のペアがたくさん出ていました。Newおやじ7の方や校長先生からご挨拶をしていただき,閉会しました。
 次回は,より多くの方のご参加をお待ちしています。

Newおやじ7 大人と子どものミニオリンピック3

画像1画像2画像3
 体育館では,「みんなで卓球ラリー」と「いっしょにピョンピョン」が行われました。どちらもペアの人と息を合わせて,頑張っていました。

Newおやじ7 大人と子どものミニオリンピック2

画像1画像2画像3
 開会式の後は,各コーナーのゲームを楽しみました。運動場では,「スカッドやりなげアーチェリー」と「ドッジビーターゲット」が行われました。

Newおやじ7 大人と子どものミニオリンピック1

画像1画像2画像3
 11月12日(土)の午前中,Newおやじ7のイベント「大人と子どものミニオリンピック」が行われました。
 まず,受付として,今日のイベント中に呼んでもらう名前「イベントネーム」を作りました。また,今日のイベントで一緒に活動する大人と子どものペアを作るためのくじを引きました。
 開会式では,おやじの会や自治連合会の方のご挨拶,ゲームの諸注意を聞いてから各ゲームへと移動しました。
 

学芸会!

画像1画像2画像3
 11月10日(木)に学芸会がありました。
 どの学年,クラスも練習の成果を存分に発揮し,すてきな発表になりました。
 見に来ていただいた保護者の方や地域の方々からも,たくさん褒めていただきました。
 この姿を今後の学校生活に生かしていき,さらによい朱七校を目指していきます。

おいしくできました

画像1画像2画像3
 11月8日(火)家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。
 山の家での経験を活かし,グループで協力してテキパキと作ることができました。
 自分達で作ったごはん・みそ汁を給食時間に食べると,いつもとは違ったおいしさがありました。
 今回は,煮干しのだしでみそ汁を作りましたが,かつお節やこんぶのだしでも,作って食べ比べをしてもいいかもしれません。

学芸会の練習

画像1画像2
 学芸会が目前に迫ってきました。
 子どもたちは,これまで,劇をより面白くするために,グループで動作や台詞を話し合って修正してきました。
 細かい部分のアレンジも入れています。
 本番で練習の成果を発揮してほしいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 後期2開始 朝会 保健の日 確認テスト(算) 午前中授業
1/8 少補 新春子ども大会
1/9 成人の日

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp