京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:37
総数:248240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

水無月

画像1
 
今日は家庭科クラブで水無月をつくりました。

京都では1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願して、水無月を食べます。


2回目の調理実習でしたがみんな手際よく協力して作っていました。
「6月30日にも家で作ってみたい」
「自分で水無月を作れると思わなかった」
「レンジでをつかうとかんたんに作れることが分かった」
「もちもちしていておいしい」などの感想を残していました。

30日にもご家庭で作って食べていただけたらなとおもいます。

水泳学習

画像1画像2
今年はじめての水泳学習をしました。安全には十分に気をつけて,友達と協力しながら進めていきたいと思います。そして色々な泳法を学び,進級目指して頑張ってほしいと思います。

救命入門コース

画像1
画像2
画像3
17日に西京消防署の方にきていただき,応急手当のやり方を教わりました。「実際にこんなことが起こっては困りますが,みんなも命を救う手助けをしてください。」ということで,胸骨圧迫やAEDの使い方も学びました。西京消防署の方に教えていただき,あらためて命の尊さについて考えることができたと思います。

歯みがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
17日(金)の2時間目に,歯科衛生士さんより歯みがきについて教えていただきました。大きい人形や大きい歯の見本などを使ってわかりやすく説明してもらいました。どの子も興味深げに聞き,歯みがきの練習もがんばって行えました。これから,教えていただいた方法で,しっかりとみがいていきたいです。

8日と18日は歯みがきハッピーデー

画像1画像2
18日がお休みなので本日歯みがきハッピーデーとして歯みがきチェックと全校で給食後の歯みがきを動画を見ながら行いました。
歯みがき検定を受けにくる子も増えています。歯みがき名人まであと少しです。

6年歯みがき指導「歯肉を元気にしよう」

画像1
画像2
6年生は自分の歯肉を鏡で確認して歯肉炎にならない生活について学習しました。

子どもたちの感想から…
・生活習慣を気にしながら生活しようと思いました。白血球を強くすることをがんばろうと思います。
・歯肉に近いところをしっかりと磨いて歯垢をしっかり取って口の中の病気を防ぎたいです。

たけのこ学級・1年生 歯みがき巡回指導

画像1
画像2
歯科衛生士の稲本玲子先生に「自分の歯を知ろう」と「歯みがき名人になろう」という学習をしていただきました。大きな歯や人形を使ってむし歯のできる生活や歌に合わせての正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。とても楽しんで学習をしていました。
1年生は本日染出し錠を持ち帰っています。磨き残しを一緒に確認してくださいね。

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 6月16日(木),児童が学校在校時に「暴風警報」や「特別警報」が出たり,震度5弱以上の地震発生等の災害が発生したりし,緊急に集団下校・保護者引き渡しが必要になった場合を想定し引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは体育館にクラスごとに集まったのち,町毎に分かれて下校方法を確認しました。
 最近も日本各地で震度5弱以上の地震が発生しています。ご家庭でも非常時の約束事などを話し合っておいてください。学校としましても,今後も緊急時の対応に備えてまいります。

つながりタイム

画像1
今日は,つながりの日でした。1年生は6年生から絵本の読み聞かせをしてもらいました。6年生が1年生に合う絵本を選び,ていねいに読んでくれました。1年生は,楽しそうに聞き入っていました。来月もつながっていきたいです。

大原野太鼓〜心をつなげ!風林火山〜 ラスト7日

画像1
いよいよ本番まで1週間。演奏の流れもつながってきて,子どもたちのモチベーションが高まっている様子が伝わってきます。先生方もそれに影響されて,熱いアドバイスをたくさんいただいています。色々な人の思いをのせて,そして太鼓の音にのせて,熱い思いが伝わってくれればなと思います。この調子で全力で頑張りましょう!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp