京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:39
総数:272732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

クラス遊び

画像1
画像2
遊び係の子ども達が中心になって,クラス遊びを進めています。この日はドッジボールを行いました。楽しんでいました。

きらきらみつけ

画像1
きらきらロードにはってあるきらきらみつけをお友達といっしょに見ていました。「おねえちゃんのがあった。」「おにいちゃんのがあった。」とうれしそうにみつけて読んでいました。

今週も読聞かせをしてもらいました

画像1
画像2
学校図書館司書の遠山先生から絵本を読んでいただきました。毎週,楽しみにしていて熱心に聞いていました。

バイキングチャレンジ

画像1画像2
花背山の家のバイキング形式の食事にむけてバイキングの勉強をしました。主食・主菜・副菜のバランスを考えることを教えてもらいました。楽しみでおいしいごはんなので,いっぱい食べると思いますが,健康も考えていっぱい食べましょう。そして元気に過ごしましょうね。

じょうずになってきたマット遊び

画像1
画像2
画像3
体育のマット遊びで,前転・後転の練習をしています。どの子も,初めての時よりも上手になってきて,回れるようになってきました。

図工「ミニペン立て」

図工の学習で,ミニペン立てを作っています。
最初に設計図を描いてみた後,いよいよ作り始めです。
紙粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り,それを空きビンにくっつけていきます。
紙粘土の感触の気持ちよさや,白い粘土がきれいな色粘土に変わっていく楽しさを感じ,大喜びして,一生懸命に作っていました。

画像1
画像2
画像3

理科「ものの重さをしらべよう」

ものの重さをはかるときに,はかりを使うとよいことを,前の時間に学習し,身近にあるいろいろなものの重さを実際にはかってみました。
ものにはいろいろな形があります。形をかえるとものの重さはかわるのかな・・・
ということを次の時間に学習してみました。
画像1
画像2
画像3

レッツ読み聞かせ

レッツ読み聞かせの第2回目です。
今日は谷詰先生に「むしばあちゃん」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
歯を大切にすることを改めて感じていたようです。
画像1
画像2

花背山の家の準備をしよう

画像1画像2
いよいよ花背山の家が来週にせまってきました。子どもたちの気持ちも高ぶっています。今日は中嶋先生の指導のもと,キャンプファイアーの練習をしました。キャンプファイアーでは儀式であるセレモニーと,ゲームなどのリクレーションタイムと2つに分かれています。みんなで楽しんでできるように練習をしました。本番もみんなで楽しみながら協力して取り組みましょう。

理科「流れる水のはたらき」

今日は「流れる水のはたらき」の実験をしました。流れる水には,どのようなはたらきがあるのだろうかということで,実際にみぞをつくって水を流しました。カーブの所では旗が倒れることから色々なことが分かったと思います。これからもみんなで学んでいきましょう。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp