![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:52 総数:672290 |
1ねん 町別児童集会![]() ![]() 冬休みを健康で安全に過ごすための話し合いをしたり,地域委員さんのお話を聞いたりしました。 最後は6年生から読み聞かせがあり,楽しそうに聞いていました。 1ねん とびばこ![]() ![]() ![]() 友達同士でアドバイスする姿も見られ,回数を重ねるごとにぐんぐん上達してきました。 3年国語「物語の読み合い」![]() ![]() 3年国語「言葉の分類」
今日は言葉の分類をしました。自分たちで出した言葉(ラーメン、海鮮丼、好き、くやしい、体育、食パン、飲む、あげる、ひく、にぎる、おどる、美しい、ラジコン、教科書、ハリー、食べる、楽しい、カレーうどん)の共通点を考えて仲間分けしました。
![]() ![]() 3年書写「ビル」
今日の書写はカタカナで「ビル」を書きました。気をつけるポイントは「曲がり」と「おれ」の筆使いです。ポイントに気をつけながら集中して取り組んでいました。
![]() もののあたたまり方![]() 実験方法もみんなで考えました。初めは「教室をストーブであたためる」という実験を考えてくれたのですが,班に1つの教室が用意できない…ということもあり,ビーカーの中の空気をあたためることに。 実際にビーカーの中に煙をためて下からあたためると… 結果は4年生の子どもたちに聞いてみてくださいね。 大きいかず
すうじを書いたり数え棒をならべたりするときは,10のたばとばらの数を考えるという学習をがんばっています。
![]() ![]() ![]() 1ねん あきもいっしょに![]() ![]() ![]() 6年家庭科 『冬を明るく温かく』![]() ![]() ![]() 暖かい服の着方について考え,グループで話し合いました。 重ね着をして空気の層をつくり,暖かい空気を逃さないことや風を通さない着方をすること,手首や首を暖めると効果的であることなどを話し合い,学びを深めました。 1年 生活科 アサガオのその後
今日はアサガオを植えていた植木鉢を見にいきました。
「もう何にもなくなっている。」 「寒いから,かれている。」 「何もはえていない。」 と予想していた子どもたち。 実際見に行くと 「やっぱり何もないな。」 「いや,切った後のくきがかれている。」 「茶色くなっているなぁ」という声。 そこで,その短いくきをひっぱってみると, 「わぁ,ひげみたいなん出てきた。」 「すごいねっこやぁ。」 とあちらこちらから声が聞こえてきました。 アサガオの鉢の中の様子に驚く1年生でした。 ![]() ![]() |
|