京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up39
昨日:64
総数:645239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

さつまいもを ほったよ (1ねん せいかつ)

画像1
画像2
画像3
 5がつにうえたさつまいものしゅうかくをしました。ほるまでは,「どれぐらい大きくなっているかな。」「たくさんできたかな。」と,わくわくどきどきしていました。はたけのせんせいが,つるをかってくださると,もうつちのなかからかおをだしているさつまいもがありました。きのうふったあめのおかげで,ぐん手でもほれるぐらいでした。おいもをきずつけないようにきをつけてほりました。「ほってもほっても,おいもがたくさんあって、ともだちとほりました。大きくて,びっくりしました。」「りっぱなおいしそうなおいもがとれて,うれしかったです。かたちがおもしろかったです。とれたとき,めちゃくちゃうれしかったです。さつまいもをやいて,たべたいです。」などと,うれしいかんそうをたくさんかいていました。大きなおいもは,2.5キロぐらいありました。
 つちづくりから いもほりまで,はたけのせんせいには,ほんとうにおせわになりました。ありがとうございました。

できるかなゲーム (1ねん どうとく)

画像1
画像2
画像3
 どうとくのがくしゅうで,「できるかなゲーム」をしました。グループでカードをひき,かいてあることをいっしょにしました。カードには,「くつばこのくつを そろえましょう。」や「ぞうきんかけに ぞうきんをそろえてかけましょう。」などとかいてあります。なんでもちらかしてしまうこだぬきのポンちゃんに,ゲームをしてから手がみをかきました。「スリッパをちゃんとそろえると,きもちがいいよ。トイレにはいったひとが,きもちいいよ。」や「かさは,ポーイじゃなくて,そろえたらきれいになるよ。きもちがすっきりするよ。ポンちゃんもおかたづけをしたら,すっきりするよ。」などと,おしえてあげていました。

リレーあそびをしました (1ねん たいいく)

画像1
画像2
画像3
 たいいくで,リレーあそびをしました。はじめは,たまをおきかえるおきかえリレーでしたが,こうはんは,はしってバトンをわたすおりかえしリレーをしました。2つのチームできそいます。コーンのまわりかたや バトンのわたしかたをくふうして,たのしくゲームをしました。

音楽(6年生)

画像1
拍を聞き,ひとつひとつの音を大切にして奏でています。
きれいな音色が教室に響きわたっていました。

シェイクアウト訓練

10月のシェイクアウト訓練が中間休みに行われました。「姿勢を低く・体や頭を守って・揺れがおさまるまでじっとして」の3つの安全行動がとれていました。揺れがおさまるまで頭を守って姿勢を低くします。教室でも廊下でも,揺れがおさまるまで姿勢を低くします。
画像1
画像2

10月13日の給食

10月13日の給食は「麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。筑前煮に,秋においしい「れんこん」や「ごぼう」を使いました。給食室からはごぼうの香りがただよってきました。

子どもたちからの感想です。
「ちくぜんにのれんこんが1ばんおいしかったです。」
「ちくぜんにのいろいろなやさいや肉やちくわなどの味が楽しめました。」
「かきたまじるのたまごのとろとろしたかんじがおいしかったです。」
画像1
画像2
画像3

体育の学習

画像1
画像2
今日の体育では「まねっこあそび」をしました。
4人一組になり,先頭さんのまねをしながらついていきます。
スキップしたり,平均台を渡ったり,マットで前周りをしたり・・・。
思い思いの動きを楽しんでいました。

田んぼの学習 稲刈り(5年生)

 今まで育ててきたお米の収穫の時期になりました。5年生は,100キロを目標にしてきましたが,100キロ以上の収穫が望めそうです。
 田んぼの先生から稲刈りの方法を教えていただきました。刈ったお米は,干しておきます。次はいよいよ脱穀です。
画像1画像2

後期始業式

 今日から後期のスタートです。
 1時間目に始業式を行いました。始業式の冒頭,校長先生から
「後期の目標を立てた人。その中でみんなの前でそれを発表してくれる人はいますか」
と問いかけられると手があがりました。
 そして,「ぼくは,1年生の時から整理整頓が苦手だったので,後期はそれをがんばりたいです。」「6年生としての自覚をもって行動したいです。」
と,しっかり発表してくれました。
 校長先生からは,「目標を立てて,それに向かって毎日努力する。その過程を楽しむことが大切」と,ノーベル賞を受賞した大隅良典博士の言葉も交えてお話がありました。
 
 始業式の後は,京都市動物画コンクールの受賞者の表彰と,児童会からの10月の児童会目標の発表がありました。10月の児童会目標は, 
 『しっかりそうじをしよう』です。
画像1
画像2
画像3

全市バレーボール交歓会

 本日(7日)全市のバレーボール交歓会が,本校を会場として行われました。午前,午後の部あわせて14校28チームが参加をして開催されました。本校からも,2チームが参加し,日ごろの練習の成果を確かめあいました。
 サーブのが入ったり,うまくレシーブができたりして喜ぶ姿が印象的でした。同じような力のチームとの対戦でしたので,試合は白熱し,勝ったり負けたり,うれしい思いと悔しい思いと経験することができました。
 失敗をしても仲間をせめない,仲間のがんばりを自分のことのように喜ぶ,思っていたよりうまくできて自分でもびっくりする謙虚な姿,相手の強いサーブをレシーブできた仲間を自分のことのように喜ぶ姿などなどたくさん明徳校の子どもたちの良さを発見しました。審判の役割も積極的に行ってくれていました。
 試合会場の都合で多くの学校チームでによる大会となり,特別なルールなど設定させていただきましたが,各チームたいへん協力していただき,スムーズに進行することができました。また,多くの保護者の方にも応援いただきました。限られたスペースではありましたが,みなさん協力いただき,大きな混乱もなく終えることができたかと思います。
 指導者や保護者の皆様には,ご理解の上ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp