京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:18
総数:278587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

陸上部,がんばっています!

画像1
画像2
 練習の前半は,しっぽとりをしました。楽しみながら,瞬発力や持久力をつけています。いつも同じだと飽きるので,逃げる範囲を変えたり,とったしっぽをチーム内で分け合ったりとルールも工夫しています。
 後半は,ソフトボール投げをしました。ステップや投げる角度を考えながら,飛距離を伸ばしていました。
 

中間休みの様子です(5年生)

今日の中間休みは,遊び係の人たちが中心となって,みんな遊びに取り組みました。遊び係は,週に1回のペースでみんな遊びを企画し,取り組んでいます。少しずつ寒くなってきてはいますが,みんな運動場に出て,元気に走り回っています。
画像1画像2画像3

2年 学芸会練習

 今日の練習,台本無しで取り組んでみました。みんなよく覚えていました。さすがです!
画像1

2年 国語の様子

 ガマ君とカエルくんの出てくるお話「お手紙」を学習しています。役割読みを楽しんで進めています。
画像1

2年 給食の様子

 教頭先生が久しぶりに手品を見せに来てくださいました。コインが出てきたマジックに,みんなびっくりしていました。
画像1

* 3年 「よくかむとこんなにいいことが」

画像1
画像2
画像3
 今日は,養護教諭の水谷先生から,「よくかむとこんなにいいことが」というお話を聞きました。昔に比べてかむ回数が減ってきているそうです。よくかむと,肥満防止・味覚の発達・言葉の発音がはっきりする・脳の発達・歯の病気の予防・ガンの予防・胃腸快調・・・など,体にいいことがたくさんあるということを学びました。

 3年生のみんなも,食事の時しっかりかめるといいですね。

* 6年 音楽

画像1
 今日の音楽では,前半に後期の朱六ソング「世界がひとつになるまで」の練習をしました。

 リズムにのって美しい歌声が音楽室に響きました。11月8日(火)の児童朝会で,「世界がひとつになるまで」をみんなで初めて歌うので,ぜひ6年生の素敵な歌声で全校のみんなをリードしてほしいです。

1年 生活科「秋で遊ぼう」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが集めた,どんぐり・まつぼっくり・キンモクセイ・色づいた葉などで教室は秋一色です。さらに,校内で実った柿やザクロが加わりました。
 どんぐりマラカスやまつぼっくりけん玉を作って楽しみました。中には,合体させて音を鳴らしながらけん玉ができるように工夫する子もいました。今後,さらに活動を深めていく予定です。

* 1年 道徳

画像1
画像2
画像3
 今日の道徳は,「かぼちゃのつる」という題材で学習しました。つるを切られたかぼちゃの気持ちを考えることを通して,わがままをしないで素直に生活をしようということをみんなで考えてました。

 1年生のみんなは,自分からすすんで発表したり,かぼちゃさんへの手紙を一生懸命書いたりしていました。


流れる水の実験(5年生)

画像1画像2
理科『流れる水のはたらき』の単元の実験を砂場で行いました。初めのうちは水が土に浸み込んでしまい”浸み込む水の…”でしたが,斜面の角度や溝の作り方を工夫して,流れる水の様子や削られ方,積もり方を観察することができました。写真は,準備をしている様子です。(水を流している場面の写真がないのが残念ですが…。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp