|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:318555 | 
| 祥豊句会 低学年
 30日(火)の1時間目,体育館で低学年の祥豊句会が行われました。1年生にとっては,はじめての句会でした。俳句について簡単なお話をきいたあと,「夏のおもいで」をテーマに俳句づくりに挑戦しました。夏の暑い日のことや夏休みのできごとを思い出しながら一生懸命,俳句を作りました。   大掃除
 夏休みが終わってまずは身の回りの掃除です。朝会のあと,みんなで大掃除をしました。きれいになった教室で,新たな気持ちで学習を始めます。    授業再開  朝会では,校長先生のお話を聞きました。リオオリンピックで活躍した選手も日々の努力があってこそオリンピックに出られたのです。皆さんもこつこつと努力することを忘れないでください。というお話でした。 さあ,夏休み!
 明日からの夏休みを前に,校長先生と3つの約束をしました。 1.死んだらあかん 2.お金の間違いをしたらあかん 3.だらだらしたらあかん どれも「あかん」ことです。ということは,「どうするのがいいのか」を自分で,また家庭でいっしょに考えて行動するようにしてほしいです。そして休みが終わる8月24日には,みんな元気に登校してください。   あいさつ運動
 児童会が,朝のあいさつ運動に取り組んでいます。西門・東門に立って,登校してくるみんなに大きな声で「おはようございます」とあいさつをします。ちょっぴり恥ずかしそうな子もいますが,この機会に元気なあいさつができるようになってほしいです。    夏だとびだそう第二弾
 色水遊びでは,自分たちが育てたアサガオをつかいました。摘んだ花をビニール袋にいれ手でもみもみすると、きれいな紫色の色水ができました。それを使って絵を描いたり半紙で模様づくりをしたりしました。染めた半紙をそろ〜りと開くと楽しい模様ができました。   夏だとびだそう第一弾
 1年生は生活科の学習で砂遊びと色水遊びをしました。 砂遊びでは,友だちと協力して山を作ったり水をくんできて川にしたり…泥だらけになりながら力いっぱい遊びました。   祥豊句会 中学年
 中学年1回目のお題は「水泳」。 「クロール」「平泳ぎ」「水しぶき」などのキーワードをヒントに,五・七・五の言葉をつないでいました。 できた句の中からいくつかを聞き,よいなと思うところを発表しました。お友だちの句を聞いて感じたことをことばで表現するのは難しいことですが,3・4年生なりに考えて話していました。選ばれた句は,後日1階廊下に掲示されます。    1年,4組と交流
 1年1組と2組,2回にわけて4組と交流しました。4組のお友だちの紹介のあと,「なむでむん」という遊びと,「しろくまのジェンカ」のダンスをして楽しみました。    6年 ケータイ教室
 「スマートフォンとのつきあい方」について学習しました。 ビデオを見て話し合ったり,付せんを使ってラインなどのSNSによる文字だけのやり取りを体験したりしながら,スマホのより良い使い方,そして人とのより良い関わり方を考えることができたと思います。    |  |