京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up14
昨日:51
総数:559922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

うまれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ふしぎなたまご」から,うまれるものを描き,つくっています。
 「大きいものと,小さいもの…」というように,「大きさに違いをもたせる」ことを意識して取り組んでいます。

聴力検査を行いました。 Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 音が聞こえたら,手を挙げる検査でした。
 
 「音」をきく検査でしたので,いつも以上に静かに整列したり,待ったりできました。

今日のぴかそ Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 きちんと取り組もうとする子どもがいれば,そうでない子どももいます。
 
 そうした中でも,「やっぱやらなな!」と思えるような雰囲気や環境づくりに努めます。

うまれたよ! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 途中で,お互いの描いているものを観賞し合う時間を取りました。
 
 「ここいいなあ!」
 「うまーい!」

など,楽しそうな声が響いていました。

今日のぴかそ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に向け,毎日掃除場所を変えながら,掃除のやり方を学んでいます。
 

聴力検査を行いました。

 大事な耳の検査です。
画像1 画像1 画像2 画像2

交流学習

 4年生の理科は,ツルレイシの育ち方を教科書で学習しました。5月から実際に花壇で育てる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

空き缶ふみ

 中間休みに空き缶を踏みました。交流している5年生がしていたので,あおぞらの子も参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇をきれいに

 生活単元学習で花壇の草抜きをしました。協力したのできれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習

 4年生に総合的な学習は,映像を見ながら最新の技術和開発した人やその功績について知り,感想ともっと知りたいことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp