京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:28
総数:708364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

のどかちゃんの園芸日記 3

画像1
画像2
祝日明けの中庭を覗いてみました。

すると…

イチゴの小さな実がなっていました♪

5年生の理科では『植物の実や種子のでき方』という勉強をしているみたいです。

5年生のある友達は,受粉したんかなぁーとつぶやいていました!

この実が,もーーっと大きくなりますように…☆

かどのタイム♪ その3

画像1
画像2
画像3
フロア担当も頑張りました♪
発表者のお思いを聞いて,みんながどんなことを感じ,考えたかを聞いて回ります。
ただ,聞くだけでなく,一言を添えたり,質問をしたりして,みんなでさらに考えを深めることができました。

かどのタイム♪ その2

画像1
画像2
画像3
4年生,82名を代表して各クラスから1名,3名が全校児童の前で堂々と発表!
「ごみはまだ使える」「命と水」「天神川の生活」の題名でそれぞれの思いを語り,みんなにもう一度,今の“生活”“命”というものを考えるきっかけをつくることができました。

1年 詩の群読

月曜日の葛野タイムで,1年生は詩の群読をしました。
詩は「みかんのへや」です。

ひい,ふう,みい,よお,いつ,むう,なあ…
リズムに合わせて,子ども達は元気よく声を出していました。
お兄さん,お姉さんの前で少し緊張していた子もいましたが,とてもよく頑張りました。
画像1
画像2

1年 いもほり♪その1

生活科の時間に,いもほりをしました。
夏休み前に苗を植えてから約半年。少し成長が遅く,たくさん取れるか心配していましたが,なんとかすべての班の子ども達が芋を掘り起こすことができました。

「あ!さつまいも見つけた!!」
「大きいね!!!」

子ども達はとても楽しそうに,土を掘っていました。
画像1
画像2

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
火曜日,水曜日は外国語の授業が続きました。

毎回,英語の楽しいゲームで盛り上がるコリー先生の授業です。

コリー先生のお手本の後に 「 I(アイ) like(ライク) cherries(チェリーズ) !」

「 I(アイ) like(ライク) baseball(ベースボール) !」と元気な声が続きます。

みんなの発音が上手なので驚いてしまいました。上達の基本は真似することから♪

かどのタイム♪ その1

画像1
画像2
画像3
4年生のかどのタイムがありました。
4年生のテーマは「命」「生活」。
ふだん,なにげなく生活している中で気づいたこと,命について考えたことを発表しました。
司会,発表,フロア担当と先生の力をかりることなく,4年生の子どもたちだけで,
「かどのタイム」を進めることができました。

1年 いもほり♪その2

少し小ぶりでしたが,たくさん収穫できました〜〜!

今日取れたさつまいもは,来週みんなで食べる予定です!
きっとおいしいんだろうな〜〜!

お楽しみに!!
画像1

コリー先生が食べに来たよ♪

画像1
画像2
コリー先生が4年2組に給食を食べに来てくれました♪
「コリー先生や♪」とはじめはみんなワイワイと喜んでいましたが,
途中からあることに気づきシーン…。「せ、せんせい。ぼくたち英語しゃべれない。」
「コリー先生は日本語も喋れるから大丈夫!」と伝えてあげると,ワイワイモード復活♪
けれど子どもたちは何とか英語でしゃべろうと,「英語ならってるひとー?!」と
コリー先生との会話を楽しんでいました♪

2年 ともだち 見つけた!

画像1
画像2
画像3
「身の回りから,人の顔に見えるもの,“ともだち”を見つけて,絵にかこう!」

ということで,画用紙とクーピー,筆記用具を片手に中庭や運動場に繰り出した子どもたち。すると,次々と“ともだち”を見つけ,「先生!また見つけた!」と,うれしそうに報告してくれました。“ともだち”のスケッチをした後には,どこでどんな“ともだち”を見つけたかを交流しました。自分の見つけた“ともだち”をみんなに知らせたい,または,自分が見つけられなかった“ともだち”を知りたいという気持ちがあふれる,意欲的な活動ぶりを見せてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp