京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up450
昨日:495
総数:402201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 かげおくりをしたよ!

画像1
今日はとてもよい天気でした。
そこで,みんなで「かげおくり」をしました。
子どもたちはいろいろなポーズをして,自分のかげを空に送っていました。

3年生 理科「太ようのうごきと地面のようすを調べよう」

 理科の学習で,太陽とかげの関係を調べています。かげは太陽の反対側にできることを前の時間にたしかめました。
「でも,かげの位置って,朝と昼と違うよ?」という声が。「かげって,動いてる!?」という疑問を確かめるために,実験をしました。
 1時間ごとにかげと太陽の位置を確かめていくと,
「あっ!!太陽動いてる!」「さっきより高いところにある気がするけど…?」と発見がたくさんありました。
画像1

3年「男の子 女の子」

画像1
画像2
 男の子と女の子。いっしょでもいいこと,別々の方がいいこと…。みんなで考えました。「男の子は男の子の友だちと,女の子は女の子の友だちと遊ぶのがあたりまえ」という問題には,「いいえ」という答えで一致。
「どうして?」とたずねると,「一緒の方が楽しい」「一緒だと協力したりできるから」という答えが返ってきました。
 こうした学習の中で男女それぞれの良さを尊重し合える子どもたちに育っていってほしいと思います。

3年生 総合的な学習「安全な道,かくれたきけん」

画像1
交通事故が起こりやすい危険な場所を調べに校区探検に行きました。
下鴨署の方に教えていただいた「5つのポイント」をもとに,調べました。

4年 育ちゆく体とわたし

画像1画像2
保健の「育ちゆく体とわたし」の学習で,1年生から4年生の4月までどのぐらい身長が伸びているかを調べました。
cmマスを使って実際に伸びた分を学年ごとに色分けしました。
子ども達は,「あんまり伸びていないと思っていたけど,こんなに伸びていたんだ。」とビックリしていました。
さらに友だちと比べてみると一人一人伸びる速さがちがい,個人差があることにも気づくことができました。

3年生 ようとくっ子発表会にむけて

画像1
今日は音楽室で歌の練習をしました。
歌声もどんどん大きくなってきました。
本番では,みんなの気持ちを一つにして歌えるといいですね。

総合 「命とくらしを守る」

画像1
画像2
画像3
 今日は,家族防災会議でどのような内容を確認したのか,防災バッグの中身の交流をしました。
 家族防災会議では,地域の避難場所や避難所,家具の固定,寝ている場所が安全かどうか,災害伝言ダイヤルの使い方など各家庭で確認したことをグループや全体で交流しました。また,防災バッグの交流では,何を入れて,どのような使い方をするのかも確認し合いながら交流しました。実際に防災グッズを手に取りながらの学習だったので「なるほど!こんな便利グッズもあるのか!」と思うものもあっていい交流ができました。
 お忙しい中,子どもたちの学習のためにご準備していただきまして,ありがとうございました。

3年生 ようとくっ子発表会の練習

画像1画像2
体育館での練習が始まりました。
動きやセリフも付けて練習しています。
一日ずつ演奏がレベルアップしてきています♪

3年生 体育「幅跳び」

画像1画像2
体育では「幅跳び」をしています。
子どもたちは,幅跳びの仕方にも慣れ,少しずつ跳べる距離も伸びてきました。
また,砂ならしなどの係の仕事も協力して頑張っています。

4年 火災から命を守る

画像1
画像2
総合の学習で校舎内の防火設備を調べました。
役割を分担して消火バケツや消火器,火災警報器などたくさんの防火設備を見つけることができました。
子ども達は,学校にはたくさんの防火設備があっていざという時のために備えがされていることに気づくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp