![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:75 総数:906534 |
竹ばし作り![]() ![]() ![]() ほー、模様を描いている子もいますよ。なかなかのセンスです。 出来上がったお箸を並べてみました。男子3人の作品です。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() まあ、左右のお箸の太さが違うのも、愛嬌 愛嬌。食べ物を挟むことはできますから。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() 仕上の作業に入りました。紙やすりで、形を整えていきます。 竹ばし作り![]() ![]() でも、いいんじゃないですか。人生いろいろ おはしもいろいろ。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() 上の写真の左は、削ったもの。右が削る前の竹の棒。 だんだんと、完成に近づく子どもたちの竹の棒。 ほれ、こんなに上手に削れています。なんとなく、お箸のように見えるでしょう。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() 時間がどんどん過ぎていく・・・ 子どもたちはマイペース。次の予定を考えると、不安がよぎる先生たち。 それでも、無情に時間は過ぎていくのでありました。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() こんなに無口なのは、カニを食べている時か、竹ばしを作っている時くらいのもんでしょうかね。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() できる限り四角の形状を丸に近づけていきます。 小刀を使うので、扱いには十分注意しながらの作業です。 スイスイ削れるのかと思いきや、結構力仕事です。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() まずは、同じくらいの太さの竹をセットにしていきます。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() 竹の橋を作るのではなく、竹で、お箸を作るのです。 まずは、山の家の先生に作り方を教わります。真剣に聞いていますね。 材料は、竹を四角く割いたものを2本。 四角いので、使いにくそうですね。これが。どう変身するのか、乞うご期待!! |
|