京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:27
総数:248600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

お月さまとコロ

画像1
画像2
2年生の上田先生に「お月さまとコロ」の道徳の授業をしてもらいました。友達にさそわれてもすなおになれず自分も相手も嫌な気持ちになるのではなく,すなおな気持ちで明るく生活していこうという学習をしました。一生懸命手を挙げて発表しがんばっていました。

スマートフォンとのつきあい方

画像1
画像2
画像3
今日は携帯電話市民インストラクターの方にも来ていただき,スマートフォンとのつきあい方について学びました。SNSのメッセージアプリを付箋を使って実際に取り組み,映像を見ながら,問題点や改善方法をみんなで考えました。グループで話し合い,素晴らしい意見をどんどんだすことができました。ぜひご家庭で子どもたちの話をきいてあげてください。

道徳 じぶんらしさ

画像1画像2
今日は井上先生に道徳の授業をしてもらい,「自分らしさ」について考えました。自分の長所や短所を考えたり,短所を長所にかえる逆転の発想をしたりしました。どんなことでも視点を変えれば色々な見方があることを学ぶことができたと思います。今日の授業を日々の生活にいかせていければいいですね。

クラスあそび

画像1
大縄大会のあと,クラスでみんな遊びをしました。遊び係の人が毎週準備をしてくれています。みんなで遊ぶ楽しみをどんどん感じましょう。

大縄大会

画像1画像2
大縄大会がありました。クラスで励まし合い,今までの新記録をぬりかえることができました。何かに挑戦するとき,友達の声かけは,勇気がわいたり,一歩踏み出すことができたりする魔法の言葉だなと思いました。また,クラスみんなで一丸となってがんばりましょう。

6年2組 大なわ大会

 12日(月)の中間休みの大なわ大会で,今までの練習の成果を出せるようにみんなで集中して挑みました。記録は367回。自己最高記録を更新するとともに,高学年で優勝し,全校でも最高記録を出しました。みんな,気持ちを合わせて,集中してよくがんばりました。
画像1画像2

今日は本番!大なわ大会

画像1
画像2
 とうとう今日は大なわ大会の本番でした!
この日まで,みんなで励まし合い,練習を重ねて
きた成果を発揮しようと頑張りました。
 あいにく今日は欠席する友達もいましたが
みんなで精一杯声をかけあいながら・・・
1回,2回・・・・100回,101回・・・
そして,最後は,なんと150回!
 すごい新記録をだすことができました。
あいらめない強い気持ちの勝利!おめでとう!4年1組!

大なわ大会に向けて

 大なわ大会に向けて,クラスで練習をしました。
遊び係が1週間に2回,「みんな遊び」をしています。
 後期からは水曜日の放課後にも「遊び」を参加できる
人だけですが,遊びの声かけをして遊んでいます。
 大なわ大会に向けて,クラスで練習しよう!と決めて
1回でも多くとべるようにアドバイスをしながら・・・頑張ったね。
 うまく跳べなくても励ましながら練習できたことが良かったです。
 スタートは100もいきませんでしたが,120回を
本番の目標にするまでの力をつけることができました!
画像1
画像2

比べてみよう,日本と韓国・朝鮮の文化

 韓国・朝鮮の民話「三年とうげ」と京都にある「清水の三年坂」
のお話とを比べて,どんなところが似ているかを考えました。
 楽器や服も・・・たくさん似ているところを見つけて発表
していましたね。
 どうしてこんなに似ていることがたくさんあるのだろうか?
とみんなで話し合いました。おとなりの国がまたとっても近くに
感じた楽しい授業でしたね。
画像1
画像2
画像3

理科室で勉強しているよ!

 4年生になって,理科室に行き
初めて実験をしています。
 アルコールランプやガスコンロも使って
物をあたためると・・・体積はどうなるのか?
 次の単元では,もののあたたまりかたの学習も
しました。実験はみんな興味をもって楽しく
学習できていますね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業開始

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp