京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:347493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 豆つかみ大会

健康委員会による豆つかみ大会があり,3年生も代表の2人が健闘しました。

なんと,3年生から見事優勝者が出ました!!

これからも正しいお箸の持ち方を意識して美味しく給食を食べてほしいと思います。
画像1

3年生 ふれあいの日

今週の月曜日に3・4年生のふれあいの日がありました。

担当者や発表者はもちろん,それ以外のみんなも手を挙げて感想を発表しようと頑張っていました。
みんなで頑張ったふれあいの日となりました。
画像1

3年生 にこにこたてわり遊び

今週は赤組のたてわり遊びがありました。
6年生が遊びを企画してくれました。

3年生の赤組のみんなは楽しそうに遊んでいました。

画像1

3年生 みんな遊び

先日,中間休みにみんな遊びでドッジボールをしました。
またみんなで楽しくドッジボールをしたいです。
画像1

6年生 図工「私の大切な風景」

 図工の学習では,6月上旬に写生をした南禅寺の三門の下がきに,絵の具で色を塗っています。
 
 一つの柱でも,ところどころで色が違うことに着目し,とても丁寧に色を塗っています。
 どの作品も,本当に素敵です。
 見ているだけで楽しくなります。

 最後まで丁寧に色を塗り,素敵な作品に仕上げましょう。


画像1
画像2
画像3

6年生 国語「学級討論会をしよう」

 国語科の学習で,学級討論会をするために各グル―プで準備を進めています。
 
 前回に,図書館で調べたことを持ち寄り,今日はどのように自分たちの意見を主張するかを考えました。
 
 どのグループも楽しそうに話し合いを進めています。
 来週から討論会を開く予定です。
 
 よりよい話し方・聞き方を身に付けてくれると嬉しいです。
画像1
画像2

4年生 郷土を絵にする その2

画像1
画像2
 教室に帰って色をつけます。写真を見て,当日の様子を思い出しながら,筆使いも工夫して色をつけていました。

4年生 郷土を絵にする その1

画像1
画像2
画像3
 今年度は,哲学の道に写生に出かけました。普段見慣れている風景ですが,いざ絵に表すとなるとむずかしいものです。疏水の流れや新緑の美しい木々の様子をよく観察して絵に表しました。

4年生 実験コーナー

画像1
画像2
 4年生の教室前の廊下に電池のはたらき実験コーナーが設置されました。休憩時間には,早速友達同士で相談しながら,実験に取り組む様子が見られました。

4年生 点字にふれよう

画像1
画像2
 街やお家でたくさん見つけた点字。でもいったいどのようなことが書かれているのでしょう。少し点字について調べてみることにしました。図書館には点字について書かれた本や実際に点字で書かれた本があります。本を見ていた子どもたちからは,「点字の迷路おもしろい!」「でも文字はむずかしいな。」などの声が聞かれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp